土方 久功(読み)ヒジカタ ヒサカツ

20世紀日本人名事典 「土方 久功」の解説

土方 久功
ヒジカタ ヒサカツ

昭和期の彫刻家,民族学研究家



生年
明治33(1900)年7月13日

没年
昭和52(1977)年1月11日

出生地
東京市小石川区林町

学歴〔年〕
東京美術学校彫塑科〔大正13年〕卒

経歴
昭和2年丸善画廊で初個展。4年パラオ島に渡り、彫刻絵画などを制作、原住民の芸術や風土を作品に反映させた。14年一時帰国、再びパラオに、のち北ボルネオにも渡り、19年病気のため帰国。この間作家・中島敦親交を結ぶ。戦後木彫レリーフに新展開をみせ、30年から51年まで新樹会展へ出品をつづけた。日本のゴーギャンといわれている。主な作品に「パラオ連作」「仁王」「洗身池」など。著書に「パラオの神話伝説」「サテワヌ島民話」「流木」などがあり、平成2年から民族学関係の著述と日記を収めた「土方久功著作集」(全8巻 三一書房)が刊行される。3年回顧展が開かれた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「土方 久功」の解説

土方久功 ひじかた-ひさかつ

1900-1977 昭和時代の彫刻家。
明治33年7月13日生まれ。昭和4年から17年にかけパラオ,ヤップなど南洋諸島風俗や民話を調査・採集した。戦後は南洋に取材した木彫を新樹会展などに出品。昭和52年1月11日死去。76歳。東京出身。東京美術学校(現東京芸大)卒。作品に「パラオ連作」,著作に「パラオの神話伝説」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例