大谷 馬十(3代目)(読み)オオタニ バジュウ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「大谷 馬十(3代目)」の解説

大谷 馬十(3代目)
オオタニ バジュウ


職業
歌舞伎俳優

本名
河合 金次郎

別名
前名=大谷 門蔵(5代目),俳名=馬十

屋号
明石屋

生年月日
天保13年 5月

出生地
江戸・日本橋堺町(東京都)

経歴
子どもの頃から歌舞伎好きで、弘化4年(1847年)大阪に出て4代目大谷友右衛門の門人となり修業する。嘉永6年(1853年)江戸に上り、門蔵と改め名題下に進む。明治22年名題に昇進し3代目馬十となる。新富座歌舞伎座、真砂座などで活躍した。

没年月日
明治40年 11月14日 (1907年)

家族
息子=河合 武雄(新派俳優)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大谷 馬十(3代目)」の解説

大谷馬十(3代) おおたに-ばじゅう

1842-1907 幕末-明治時代の歌舞伎役者
天保(てんぽう)13年5月生まれ。河合武雄の父。弘化(こうか)4年4代大谷友右衛門の門弟となる。門三,門蔵をへて明治22年東京新富座で「忠臣蔵」の富森(とみのもり)助右衛門などを演じて好評を得,3代を襲名。赤坂福禄座の座頭となり,のち真砂座などに出演した。明治40年11月14日死去。66歳。江戸出身。屋号は明石屋。

大谷馬十(2代) おおたに-ばじゅう

1768-1824 江戸時代後期の歌舞伎役者。
明和5年生まれ。初代大谷徳次の門にはいり,のち江戸の舞台をつとめた。寛政9年桐野谷門蔵とあらため,その後大坂にもどり大谷に復帰した。文化13年江戸河原崎座で2代を襲名。立敵,色敵を得意とした。文政7年7月29日死去。57歳。江戸出身。初名は大谷門三(初代)。屋号は姿屋。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android