姉川新四郎(初代)(読み)あねがわ しんしろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「姉川新四郎(初代)」の解説

姉川新四郎(初代) あねがわ-しんしろう

1685-1750* 江戸時代中期の歌舞伎役者
貞享(じょうきょう)2年生まれ。若女方から立役(たちやく)に転じ,染川十郎兵衛の門人となる。大坂を中心に活動し,実事(じつごと)を得意とした。当たり役は「男模様二枚雛形(ひながた)」の黒船忠右衛門で,姉川頭巾(ずきん)と評判になった。寛延2年11月25日死去。65歳。大坂出身。初名は豊島勝之助。前名は豊島勝三郎。俳名は女市。屋号は鯉屋。

姉川新四郎(4代) あねがわ-しんしろう

1809-1853 江戸時代後期の歌舞伎役者。
文化6年生まれ。3代中村大吉の兄。初代実川額十郎,のち3代姉川新四郎の門にはいり,弘化(こうか)4年4代目を襲名。京都,大坂で活躍。敵役(かたきやく),親仁方(おやじがた)を得意とした。嘉永(かえい)6年4月19日死去。45歳。初名は浅尾鬼吉。前名は2代浅尾仲蔵,姉川仲蔵,浅尾工左衛門。俳名は小猿。屋号は堺屋

姉川新四郎(3代) あねがわ-しんしろう

1748-1805 江戸時代中期-後期の歌舞伎役者。
寛延元年生まれ。姉川新太郎の門にはいり,のち若女方より立役(たちやく)に転じ,天明4年3代目を襲名。京都,大坂で活躍。世話物や実事(じつごと)を得意とした。文化2年2月26日死去。58歳。初名は姉川綱吉。前名は2代姉川みなと。俳名は一幸。屋号は大津屋,鯉屋。

姉川新四郎(2代) あねがわ-しんしろう

?-? 江戸時代中期の歌舞伎役者。
初代姉川新四郎の養子となり,宝暦4年(1754)2代目を襲名,大坂角座の座本(ざもと)をつとめる。12年若衆方より若女方に転ずるが,のち役者をやめ,医師となった。初名は姉川新之助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android