御仕着せ(読み)オシキセ

デジタル大辞泉 「御仕着せ」の意味・読み・例文・類語

お‐しきせ【御仕着せ】

《「仕着せ」は、幕府または主人から支給されるものであるところから「お」を添えた》
仕着せ1」に同じ。「盆暮れお仕着せ

㋐上から一方的にあてがわれたもの。「お仕着せ制服
㋑型どおりのもの。「お仕着せ祝辞
定量となっている晩酌
晩方になると…―を飲ませることに決まっている」〈秋声あらくれ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御仕着せ」の意味・読み・例文・類語

お‐しきせ【御仕着・御為着】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語。季節ごとに与える意から「四季施」とも当てた )
  2. 江戸幕府から諸役人、囚人衣服を支給すること。また、その衣服。しきせ。
    1. [初出の実例]「鼠布子(ねずみぬのこ)もお仕著(シキセ)浅葱(あさぎ)とかはり」(出典:歌舞伎・三人吉三廓初買(1860)二幕)
  3. 時候に応じて主人から奉公人、客から遊女などへ衣服を与えること。また、その衣服。
    1. [初出の実例]「雪の夕部(ゆふべ)の庭ではたらく おしきせの袖打はらふ影もなし」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第二四)
  4. 型どおりに物事が行なわれること。そうするように習慣化していること。また、その物。おきまり。
    1. [初出の実例]「盃のくるたびたびにちと押へましょ、是非さはりますとお仕着(シキセ)通り」(出典:浮世草子好色一代女(1686)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android