春野 百合子(初代)(読み)ハルノ ユリコ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「春野 百合子(初代)」の解説

春野 百合子(初代)
ハルノ ユリコ


職業
浪曲

本名
八重

別名
前名=都 花子

生年月日
明治33年 6月20日

出生地
福岡県 博多

経歴
幼いころから父の指導を受け、都花子の名で9歳の年から浪曲の道に入る。15歳で単身大阪へ出て、春野百合子と改名。中川伊勢吉の指導を受けた。17歳で井上晴夢(2代目広沢虎吉)の作った松島女流団・成美会のスターとして、冨士月子と共に売り出し、関西女流浪曲家として君臨した。美声で、節・会話とも見事で、その上美貌が加わり、舞台での品格は他の追随を許さなかった。

没年月日
昭和21年 3月26日 (1946年)

家族
父=東 三光(祭文語り),夫=吉田 奈良丸(2代目・浪曲師),娘=春野 百合子(2代目・浪曲師)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「春野 百合子(初代)」の解説

春野 百合子(1代目)
ハルノ ユリコ

大正・昭和期の浪曲師



生年
明治33(1900)年6月20日

没年
昭和21(1946)年3月26日

出生地
福岡県博多

本名
森 八重

別名
前名=都 花子

経歴
幼いころから父の指導を受け、都花子の名で9歳の年から浪曲の道に入る。15歳で単身大阪へ出て、春野百合子と改名。中川伊勢吉の指導を受けた。17歳で井上晴夢(2代目広沢虎吉)の作った松島女流団・成美会のスターとして、冨士月子と共に売り出し、関西女流浪曲家として君臨した。美声で、節・会話とも見事で、その上美貌が加わり、舞台での品格は他の追随を許さなかった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「春野 百合子(初代)」の解説

春野百合子(初代) はるの-ゆりこ

1900-1946 大正-昭和時代前期の浪曲師。
明治33年6月20日生まれ。はじめは都花子を名のる。15歳で大阪にでて中川伊勢吉らに師事。大正6年井上晴夢(2代広沢虎吉)の主宰する松島女流団にくわわり,美声と美貌で冨士月子とならぶ人気をえた。2代目は実の娘。昭和21年3月26日死去。47歳。福岡県出身。本名は森八重。

春野百合子(2代) はるの-ゆりこ

1927- 昭和後期-平成時代の浪曲師。
昭和2年3月18日生まれ。2代吉田奈良丸の長女。母は初代春野百合子。昭和23年2代を襲名し,3代吉田奈良丸一座で修業。「藤十郎の恋」「女殺油地獄」などを得意とした。48年「暗闇の丑松」で芸術祭優秀賞。平成3年浪曲親友協会会長。大阪出身。昭和女子薬専中退。本名は佐伯昌。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「春野 百合子(初代)」の解説

春野 百合子(初代) (はるの ゆりこ)

生年月日:1900年6月20日
大正時代;昭和時代の浪曲師
1946年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android