高橋新五郎(読み)たかはししんごろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高橋新五郎」の意味・わかりやすい解説

高橋新五郎
たかはししんごろう
(1791―1857)

幕末機業家。塚越結城(つかごしゆうき)織の祖。武蔵(むさし)国足立(あだち)郡塚越村(埼玉県蕨(わらび)市)に生まれ、幼名国太郎、2代目新五郎を襲名する。創業の父初代新五郎の遺志を継ぎ、青梅(おうめ)、足利(あしかが)の機台をくふう、改良し、1825年(文政8)新高機(たかばた)を発明、精巧な青縞(あおじま)の製織に着手した。織法や染法に改良を加え、業務は盛んとなり商号を東屋(あずまや)と唱えた。37年(天保8)には高機102台、藍甕(あいがめ)130本の染め工場をもつほどになり、遠近から伝習を受ける者125名、各地に開業する弟子機屋(でしはたや)、孫機屋と称する者数十か村に及び、問屋制的機業を行った。没後は機祖(はたそ)神社に祀(まつ)られ、毎年開業を記念して8月7日には機祭りが行われる。1924年(大正13)に従(じゅ)五位を追贈

 なお3代目新五郎は東屋唐桟(とうざん)を、4代目は双子(ふたご)縞(塚越双子、埼玉双子、東京双子)を考案、代々発明家として知られた。

大村 進]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高橋新五郎」の解説

高橋新五郎(2代) たかはし-しんごろう

1791-1857 江戸時代後期の機業家。
寛政3年1月5日生まれ。初代高橋新五郎の長男従来の機台を改良し新高機(たかばた)を発明,精巧な青縞(あおじま)の織物の生産をはじめ,商号を東屋(あずまや)と称した。没後塚越結城(ゆうき)織の祖として機祖神社にまつられた。安政4年6月25日死去。67歳。武蔵(むさし)足立郡塚越(埼玉県)出身。幼名は国太郎。

高橋新五郎(3代) たかはし-しんごろう

1816-1867 江戸時代後期の機業家。
文化13年6月6日生まれ。2代高橋新五郎の子。塚越結城(ゆうき)や青縞(あおじま)を改良した東屋唐桟(あずまやとうざん)を考案し,販路を拡張した。慶応3年5月15日死去。52歳。武蔵(むさし)足立郡塚越(埼玉県)出身。

高橋新五郎(初代) たかはし-しんごろう

1767-1816 江戸時代中期-後期の商人
明和4年生まれ。武蔵(むさし)足立郡塚越(埼玉県)の人。綿糸販売にたずさわり,塚越で機業をおこそうとしたが文化13年閏(うるう)8月13日病没した。50歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「高橋新五郎」の解説

高橋新五郎(3代目) (たかはししんごろう)

生年月日:1816年6月6日
江戸時代後期の武蔵国足立郡塚越村の機業家
1867年没

高橋新五郎(2代目) (たかはししんごろう)

生年月日:1791年1月5日
江戸時代末期の機業家
1857年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android