ひゃくねん【百年】=河清(かせい)を[=黄河(こうが)の澄(す)むを]俟(ま)つ
- 常に濁っている黄河の水の澄むのを百年もかかって待つの意。いつまで待っていても実現のあてのないことをいう。河清を俟つ。
- [初出の実例]「片手間の勉強で成効しやうてのは百年黄河の澄むを待(マツ)やうなもんだ」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉貧書生)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百年河清を待つ
いくら時間が経っても、確かなことは期待できないことのたとえ。
[使用例] 下手をすると百年河清をまつというようなことにもなりかねない[中野好夫*傷はまだ癒えていない|1958]
[由来] 「[春秋左氏伝]―襄公八年」に引用されている、中国の古い詩の一節から。紀元前五六五年、春秋時代のこと。楚という大国に攻められた小国、鄭で、降伏するか、以前から縁がある大国、晋の援軍を待つかが議論になりました。このとき、降伏派のある人物が、「河の清むを俟つも、人寿幾何ぞ(いつも黄色く濁っている黄河が澄むのを待つとはいっても、人間の寿命はそんなに長くはない)」という古い詩を引用して、待っていても晋が助けてくれるあてはないことを述べたので、楚に降伏することになったのでした。
出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報
Sponserd by 
百年河清を俟つ
いくら待ってもむだであること。時間が経過しても根本的な解決につながらないことのたとえ。
[使用例] 下手をすると百年河清をまつというようなことにもなりかねない[中野好夫*傷はまだ癒えていない|1958]
[解説] 「河」は、黄河。黄土地帯を通過するこの大河は、黄土を含んで黄褐色に濁り、澄むことはありません。その黄河の水が澄むのを百年も待つの意。
出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報
Sponserd by 