掘抜き井戸(読み)ほりぬきいど(英語表記)artesian well

翻訳|artesian well

日本大百科全書(ニッポニカ) 「掘抜き井戸」の意味・わかりやすい解説

掘抜き井戸
ほりぬきいど
artesian well

地下の不透水層を掘り抜いてその下の滞水層の水をくみ出すために掘った井戸。浅い地下水日照りが続くと枯れ、地表からの汚染を受けやすい。それに比べ不透水層下の滞水層に遠方山地などから水が豊富に涵養(かんよう)されている場合、その地層から水量的に安定した良質の水を取り出せる。昔、硬い不透水層(粘土層や岩盤)を人力で打ち破って深い井戸を掘るには高度の技術と多大な労力とを必要としたので、比較的簡単に掘れる浅井戸に対してこうよばれた。日本では江戸末期から明治中期にかけて上総(かずさ)掘りなどの優れた手掘り工法が発達した。水圧と水量とがともに十分な場合には自噴し噴(ふ)き井戸となるが、自噴しないものは動力でくみ出す。現在、大量に地下水を使用している工場やビルの井戸は掘抜き井戸である。

[小林三樹]

『堀越正雄著『井戸と水道の話』(1981・論創社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「掘抜き井戸」の意味・わかりやすい解説

掘抜き井戸
ほりぬきいど
artesian well

鑽井 (さんせい) ともいう。被圧地下水を地表に汲上げるために掘られた深井戸。不透水層の間にある透水層傾斜していると地下水は地質構造に従って傾斜の方向に流れ,水圧のために水頭が高く上昇するのでポンプを使わず水が湧出する。地層が盆地構造をなす場合によくみられる。オーストラリアの中央部付近の牧羊地域には掘抜き井戸が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android