BIOS(読み)バイオス

デジタル大辞泉 「BIOS」の意味・読み・例文・類語

バイオス【BIOS】[Basic Input/Output System]

Basic Input/Output Systemコンピューターで、周辺装置との間の入出力を制御する基本的なプログラム。コンピューターの起動時に実行され、キーボードハードディスクビデオカードなどの周辺装置を初期化し、プログラム通り自動的に設定を行う。一般的に、書き換え可能なフラッシュメモリーなどの不揮発性メモリーに収められており、機能の追加や不具合の修正をするための更新(アップデート)ができる。基本入出力システム

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「BIOS」の意味・わかりやすい解説

BIOS
ばいおす

パーソナルコンピュータパソコン)で周辺機器を制御するための基本的なプログラム。オペレーティングシステムOS)が起動する前の段階でパソコンに接続されたキーボード、マウス、ハードディスク、ビデオカードなどを初期化して管理・制御する。マザーボードに設置され、パソコン内のROMやフラッシュメモリーに記録されている。BIOSはBasic Input/Output Systemの略である。デジタルリサーチ社Digital Research Inc.を創業したゲイリー・キルドールGary Kildall(1942―1994)が、1970年代にインテル社の8ビット8080プロセッサー用に開発した。その後、1984年に発売されたIBMのPC/AT互換機に採用され、以後、同機種の発展とともに、パソコン起動時の基本的な処理を行うためのプログラムとして標準的な地位を得た。IBM互換機Windows(ウィンドウズ)搭載機など)は、BIOSを採用することで、それに沿った仕様でハード・ソフトを開発すればよいため、コストの削減につなげることができる。なお、IBM互換機の場合、パソコンの電源投入直後、一定のキーボード操作により、BIOS設定画面を表示できる。CPUの動作条件の制御、入出力装置インターフェースの選択、電源管理をはじめとした各種デバイスの基本的な設定を行うことが可能である。Mac OS(マックオーエス)搭載のパソコンでもBIOSと同様の機能をもつプログラムが存在するが、ウィンドウズ搭載機のように設定画面が表示されることはなく、ユーザーが意識することはない。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「BIOS」の意味・わかりやすい解説

BIOS【バイオス】

basic input output systemの略。コンピューターに接続されたプリンターやディスクなどの各種装置を制御するための基本プログラム群。通常,コンピューター内のROMに記憶されている。ソフトウェアを製作する際,BIOSを介してハードウェアを操作するようにしておけば,製作負担が軽減されるだけでなく,ハードウェアに変更があった場合にも,BIOSさえ手直しすればソフトウェアを修正する必要がないという利点がある。Windowsなどのシステムソフトウェアはハードウェアの設定を自動的に行うプラグアンドプレーplug & playを採用しているため,これに対応するBIOSをもつコンピューターでなければ動作しない。→ファームウェア

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

IT用語がわかる辞典 「BIOS」の解説

バイオス【BIOS】

コンピューターに接続された周辺機器を制御する基本的なプログラム。コンピューターを起動するとプログラムが実行され、キーボード、ディスクドライブ、ビデオカードなどのハードウェアの基本設定とデータの入出力を行う。◇「basic input/output system(基本入出力システム)」の頭文字から。

出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のBIOSの言及

【オペレーティングシステム】より

…従来UNIXが占めていたところにも入り込んでいる。BIOSバイオス。Basic Input Output Systemの略。…

【記憶装置】より

…しかし,現在では電気的に消去可能な種々のフラッシュメモリーが広く使われている。たとえば,パソコンなどでは電源投入後ただちに実行するプログラム(BIOS,バイオス)を記憶するためにフラッシュメモリーが使用されている。これらもROMに分類されている。…

※「BIOS」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む