ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報
computed tomographyの略で、通常はX線を用いて生体の断層像を得るX線CTをさす。コンピュータ断層撮影法。「物体の内部構造は、その物体を複数の方向から投影して得られた情報から再構成することができる」という基本原理に基づいている。実際には生体のある断面に多方向から幅の狭いX線ビームを曝射(ばくしゃ)し、透過したX線を検出してその断面内でのX線の吸収の度合いの空間分布をコンピュータで計算し画像化している。人体の最初のCT画像は1972年にイギリス放射線学会でハウンズフィールドGodfrey N. Hounsfield(1979年ノーベル医学生理学賞受賞)により、computerized axial transverse scanningという名称で発表された。それ以来、X線によるスキャン方法と検出系さらに画像再構成技術の開発進歩により、空間分解能と濃度分解能に加え時間分解能にも優れた断層撮影法として、CTは全身の画像診断に革命的な進歩をもたらしている。
[大友 邦]
CTの長所として以下の点があげられる。
(1)従来のX線像と比べて10倍の濃度分解能を有している。
(2)0.5~1ミリメートル程度の優れた空間分解能を有している。
(3)関心領域だけでなくその断面のすべての構造が自動的に描出されるので全体像の把握が容易である。
(4)水溶性ヨード造影剤の急速静脈注射下に連続的に画像を得ることにより(ダイナミックCT)、血管系や腫瘍(しゅよう)などの血行動態を時間的空間的に精密に把握できる。
臨床的には形態的な異常が出現するさまざまな疾患・病態の診断に応用されているが、とくに頭部外傷における出血巣の検出や肺、肝の悪性腫瘍の早期診断に大きな役割を果たしている。CTで発見可能な病巣の大きさの下限は、病変の種類および部位により異なるが、5~10ミリメートル大のものは異常として検出可能であり、2センチメートルを超える病巣では質的診断も可能となる。
[大友 邦]
X線の走査法や検出器の配列などから歴史的に次の5段階に分類される。第1世代=対向配置された1個のX線管と検出器が直線走査と回転動作を交互に繰り返す。第2世代=並列した小角ファン(扇状)ビームX線管と数個の検出器が直線走査と回転動作を交互に繰り返す。第3世代=対向配置されたパルスファンビームを発生するX線管と円弧状に配列された多数の検出器が対になって回転する。第4世代=検出器が円周状に固定配列され、パルスファンビームを発生するX線管のみが回転する。第5世代=半円状に配列した陽極に電子ビームを当てX線を発生させ、向かい合うように円弧状に配列された検出器でとらえる。画像を得るために第1世代で4~5分、第2世代で20秒から1分を要していたが、第3、第4世代の装置では1~2秒に短縮され(高速CT)、電子ビームを用いた第5世代では50ミリ秒で画像を得ることが可能である(超高速CT)。第3世代の改良型として本体に敷かれたレール状の構造から電気供給を受けるX線管球を連続的に回転させる方式(スリップリング方式)がある。この方式ではテーブルを連続的に移動させながら、螺旋(らせん)状に得られる情報から断層像を再構成することが可能となった(ヘリカルCT)。さらに検出器の多列化がすすめられ(マルチスライスCT)、64列の装置が普及する一方で、320列の検出器を搭載した装置が日本で開発され臨床応用が開始されている。多列化により、「より早く、より広く、より細かく」画像を得ることが可能となり、従来より時間分解能の高いダイナミックCTや画像再構成による三次元CT像が容易に得られるようになっている。一方で、二つの異なるエネルギーのX線を用いるデュアルエネルギー方式が注目され、二つの管球を搭載した装置と、一つの管球から時間差をもって異なるエネルギーのX線を曝射する装置がそれぞれ開発されている。CTと血管造影装置を一体化した装置が開発され(IVR‐CT)、とくに肝腫瘍の早期発見を目ざして肝臓への選択的な造影剤注入下にCT像(CT angiography)を得ることも可能となっている。CT像の白黒の濃淡(グレースケール)は、画像を構成している単位(画素、pixel)ごとのCT値を表示したもので、CT値の単位として発明者の名をとったHounsfield Unit(H.U.)が使用されている。
X線を用いないCTには磁気共鳴映像法(magnetic resonance imaging, MRI)と核医学のSPECT(single photon emission CT)や陽電子放出核種を使用するPET(positron emission tomography)がある。
[大友 邦]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報
computerized tomography(コンピューター断層撮影)の略称.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
…その来歴は複雑で,205mgの質量に相当すると解されたこともあるが,メートル法では,1907年に1カラットは200mgに等しいと決めた。計量法では,特殊の計量に用いる補助計量単位の一つとして政令で定められており,200mgに等しいものとされ,ctまたはcarで表すことになっている。ただし,国際単位系の立場からすれば,カラットは推奨しがたい単位である。…
…CT(computed tomographyの略,コンピューター断層撮影)を用いたX線検査。CTスキャンともいう。…
※「CT」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
すべての国民をなんらかの医療保険に加入させる制度。医療保険の加入者が保険料を出し合い,病気やけがの場合に安心して医療が受けられるようにする相互扶助の精神に基づく。日本では 1961年に国民健康保険法(...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新