CT、X線透視、超音波、MRIなど医療画像(画像診断機器の画像)をガイドとして行う治療・診断。インターベンショナル・ラジオロジーinterventional radiologyの略称。画像下治療ともよばれる。画像ガイド下で体内を透見しながら、体外からカテーテルや針を用いて目的とする臓器に到達させ治療や診断を行う。体表の開口部はわずかであり、外科的手技に比較して侵襲性が低く、患者の負担が少ない。がんや動脈瘤(りゅう)の治療、血管狭窄(きょうさく)の治療、外傷による出血症例の救命など幅広く用いられる。
生検は体内深部の病変を針で採取して病理診断を行う。大腿(だいたい)動脈や上腕動脈などから血管内にカテーテルを挿入して行う血管系手技と、体外から直接針を刺して行う非血管系手技がある。CTやX線透視をガイドとする場合は放射線による被曝(ひばく)が避けられないが、機器の進歩や手技のくふうにより被曝を低減させて行われている。
[桐生 茂 2021年8月20日]
『栗林幸夫他編『IVRマニュアル』第2版(2011・医学書院)』
出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新