宮原(読み)ミヤハラ

デジタル大辞泉 「宮原」の意味・読み・例文・類語

みやはら【宮原】

姓氏の一。
[補説]「宮原」姓の人物
宮原昭夫みやはらあきお
宮原清みやはらきよし

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「宮原」の意味・読み・例文・類語

みやはら【宮原】

姓氏の一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宮原」の意味・わかりやすい解説

宮原
みやはら

熊本県中部、八代(やつしろ)郡にあった旧町名宮原町(まち))。現在は氷川町(ひかわちょう)の南部を占める。旧宮原町は町名を三宮(さんぐう)社に由来するといわれる。1889年(明治22)町制施行。2005年(平成17)竜北町(りゅうほくまち)と合併、氷川町となった。旧町域をJR鹿児島本線、国道3号、443号が通じる。東部山地、中央部の丘陵地、西部の低地に三分され、東部の造林、中央部の果樹園、西部の水田は際だった対照を呈している。丘陵上の古墳、条里遺構を残す水田などから開墾の早さが知られるが、同時に江戸時代薩摩(さつま)街道の宿場町として栄えたおもかげをしのぶことができる。現在、国道3号沿いに金融機関、公民館などが立地しているが、役場、図書館、商工会館などはなお旧街道沿いにある。また、東端の立神峡(たてがみきょう)は石灰岩の岩壁を清流が洗う景勝地で、付近のキャンプ場とともに旧宮原町観光の主柱になっている。

[山口守人]

『『宮原町郷土誌』全2巻(1959、1963・宮原町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「宮原」の意味・わかりやすい解説

宮原
みやはら

熊本県中部,氷川町南部の旧町域。八代平野中部にある。 1889年町制。 2005年竜北町と合体して氷川町となる。氷川の谷口集落を中心に発達。トマト,花卉栽培のほか,酒造,製材が行なわれる。背後の丘陵地帯ではミカン,ザボンの栽培が盛ん。氷川流域には立神峡里地公園や古墳群などがある。ほぼ全域五木五家荘県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「宮原」の意味・わかりやすい解説

宮原 (みやはら)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の宮原の言及

【小国[町]】より

…全域を標高1000m前後の山々が占め,杖立川本支流が谷を刻んで北西流する。中心集落の宮原は古くからの交通の要衝であり,国道212号,442号線の交差する地点でもある。基幹産業は農林業で,農業は米作と畜産を主体とし,ダイコンなど高冷地野菜栽培が行われ,出作により生産を伸ばしている。…

※「宮原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」