竜北
りゅうほく
熊本県中部、八代(やつしろ)郡にあった旧町名(竜北町(まち))。現在は氷川町(ひかわちょう)の北部を占める。旧竜北町は1974年(昭和49)町制施行。2005年(平成17)宮原町(みやはらまち)と合併、氷川町となる。JR鹿児島本線、国道3号が通じる。旧町域は全域、氷(ひ)川ならびに砂(すな)川の複合三角州と干拓地からなる水田地帯である。とくに、1967年に完成した最西端の不知火干拓地(しらぬいかんたくち)には大型機械の駆使が可能な大圃場(ほじょう)が数多くみられる。主業は稲作とイグサ栽培を中心にした農業であるが、葉タバコ、ハウスイチゴなどの栽培も盛んである。また、丘陵地ではナシ、ミカン、ブドウの栽培も行われ、一部では観光農園化している。丘陵地一帯には西平(にしびら)、大野の両貝塚のほか、野津古墳群(のづこふんぐん)(国指定史跡)に含まれる姫ノ城(ひめのじょう)、物見櫓(ものみやぐら)、端ノ城(はしのじょう)などの古墳がある。
[山口守人]
『『竜北町誌』(1973・竜北町)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
竜北
りゅうほく
熊本県中部,氷川町北部の旧町域。八代平野北部にある。 1954年和鹿島村,吉野村,野津村の3村が合体して竜北村となり,1974年町制。 2005年宮原町と合体して氷川町となる。沖積地が広く,米,ナシ,イチゴなどの栽培が盛ん。イグサの産地として知られ,畳表を特産する。もち米の生産量も全国有数。八代海に臨む地先の干拓地では大型機械農業が行なわれる。南部の野津古墳群は国の史跡に指定されている。一部は五木五家荘県立自然公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
竜北[町]【りゅうほく】
熊本県八代(やつしろ)郡の旧町。八代平野北端に位置し,北西は八代海に臨む。農業が主産業で,米作,施設園芸,酪農を営む。丘陵部では,ナシ,ネーブルなど果樹栽培が盛ん。イグサを特産,畳表も製造。鹿児島本線,国道3号線が通じ,八代市への通勤者も多い。2005年10月,八代郡宮原町と合併し町制,八代郡氷川町となる。23.40km2。8820人(2003)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 