日本大百科全書(ニッポニカ) 「竜北」の意味・わかりやすい解説
竜北
りゅうほく
熊本県中部、八代(やつしろ)郡にあった旧町名(竜北町(まち))。現在は氷川町(ひかわちょう)の北部を占める。旧竜北町は1974年(昭和49)町制施行。2005年(平成17)宮原町(みやはらまち)と合併、氷川町となる。JR鹿児島本線、国道3号が通じる。旧町域は全域、氷(ひ)川ならびに砂(すな)川の複合三角州と干拓地からなる水田地帯である。とくに、1967年に完成した最西端の不知火干拓地(しらぬいかんたくち)には大型機械の駆使が可能な大圃場(ほじょう)が数多くみられる。主業は稲作とイグサ栽培を中心にした農業であるが、葉タバコ、ハウスイチゴなどの栽培も盛んである。また、丘陵地ではナシ、ミカン、ブドウの栽培も行われ、一部では観光農園化している。丘陵地一帯には西平(にしびら)、大野の両貝塚のほか、野津古墳群(のづこふんぐん)(国指定史跡)に含まれる姫ノ城(ひめのじょう)、物見櫓(ものみやぐら)、端ノ城(はしのじょう)などの古墳がある。
[山口守人]
『『竜北町誌』(1973・竜北町)』