改訂新版 世界大百科事典 「氷川」の意味・わかりやすい解説
氷川[町] (ひかわ)
熊本県中部,八代郡の町。2005年10月宮原(みやはら)町と竜北(りゆうほく)町が合体して成立した。人口1万2715(2010)。
宮原
氷川町南部の旧町。八代郡所属。人口5004(2000)。東部は九州山地西端に位置する山地,丘陵で,西部は八代平野の一角を占め,国道3号線が山寄りを南北に走り,さらに,その東側を九州縦貫自動車道が通る。古墳が多く,熊本県では最も早くから開けた地と推定されている。中心集落の宮原は氷川左岸の谷口集落で,江戸時代には薩摩街道の宿場町,三神宮の門前町として栄えた。東部の五家荘など山間地への交通の要地でもあり,商業が発達している。産業の中心は農業で,西部の低地ではイグサと米,山寄りの地域では晩白柚(ばんぺいゆ)など,かんきつ類の栽培が盛んである。渓谷美で知られる氷川の立神(たてがみ)峡には鍾乳洞もあり,五木五家荘県立自然公園に含まれている。
竜北
氷川町中北部の旧町。八代郡所属。人口8721(2000)。町名は,八代市北西部にある竜峰山(517m)の北方に位置することにちなむ。八代平野北端に位置し,北西は八代海に面する。南東部に丘陵が分布するほかは沖積地,干拓地が開け,南西境沿いを氷川が北西流する。丘陵地帯を九州自動車道,丘陵と平野との境を国道3号線,平野部をJR鹿児島本線が並行して走っている。農業が主産業で,この地方特産のイグサの栽培や米,イチゴのほか,南東部の丘陵地ではミカン,ナシの栽培が行われている。また,イグサを原料にした畳表の製造も盛ん。八代市などへの通勤者も多い。丘陵地帯には西平貝塚,大野窟(おおのいわや)古墳,野津古墳群などがある。
執筆者:松橋 公治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報