SL理論

人材マネジメント用語集 「SL理論」の解説

SL理論

SL理論
Situational Leadership
・1977年にハーシィ(P.Hersey)とブランチャード(K.H.Blanchard) が提唱したリーダーシップ条件適応理論。
・マネジメントする人間がどのようなリーダシップを取るのが望ましいかというのは部下成熟度によって有効なリーダシップスタイルが異なるという考え方。
フィドラーコンティンジェンシー・モデルの状況要因を掘り下げて、部下の成熟度に着目して提唱された。
縦軸を仕事志向、横軸を人間志向の強さとして4象限(参加的・委任的・説得的・教示的)に分け、それぞれの状況でリーダーシップの有効性を高めていくにはどうすれば良いかを示している。
・SL理論では部下の成熟度によって有効なリーダシップが下記の4つのリーダーシップに規定される。
①教示(指導)型リーダーシップ(成熟度の低い部下の場合)
・具体的に指示し、行動を促す。
・タスク志向が高く、人間関係志向の低いリーダーシップ
・部下の成熟度:未成熟
②説得(コーチ)型リーダーシップ(部下が成熟度を高めてきた場合)
・こちらの考えを説明し、疑問に応える。
・タスク志向・人間関係ともに高いリーダーシップ
・部下の成熟度:やや未成熟
③参加(カウンセリング)型リーダーシップ(部下がさらに成熟度を高めてきた場)
・自立性を促すため激励したり、考えを合わせ環境を整備する。
・タスク志向が低く、人間関係志向の高いリーダーシップ
・部下の成熟度:やや成熟
④委任(エンパワーメント)型リーダーシップ(部下が完全に自立性を高めてきた場合)
権限責任を委譲する。
・タスク志向・人間関係志向ともに最小限のリーダーシップ
・委任型リーダーシップ
・部下の成熟度:成熟

出典 (株)アクティブアンドカンパニー人材マネジメント用語集について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む