つくばみらい

改訂新版 世界大百科事典 「つくばみらい」の意味・わかりやすい解説

つくばみらい[市]

茨城県南西部の市。2006年3月伊奈(いな)町と谷和原(やわはら)村が合体して成立した。人口4万4461(2010)。

つくばみらい市東部の旧町。旧筑波郡所属。人口2万4656(2005)。小貝川をはさみ,取手市の北に位置する。北東部は台地,南西部は小貝川沿いの低地である。江戸時代初期,伊奈忠治・忠克父子の治水事業により沼沢地の開発が進み,〈谷原三万石〉といわれた米どころとなった。町名も,伊奈氏にちなむ。水田単作地帯であったが,近年ネギ,ニンジンなどの露地野菜や施設園芸が増えている。筑波研究学園都市や取手市に隣接するため宅地開発がすすみ,2005年には首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線が開業した。なお1970-80年に人口はほぼ2倍となった。樺太探検で知られる間宮林蔵の出身地で,生家が復元されている。仕掛花火の一種である綱火は重要無形民俗文化財に指定されている。台地上に四つのゴルフ場がある。

つくばみらい市西部の旧村。旧筑波郡所属。人口1万5518(2005)。小貝川沿岸の低地を占め,西境鬼怒川が流れる。関東鉄道常総線,国道294号線が通じ常磐自動車道の谷和原インターチェンジもある。鬼怒川,小貝川の乱流地帯であったが,江戸時代初期以降伊奈忠治の治水事業などによって新田開発が進み,広大な水田地帯となった。農業米作主体であるが,キュウリなどの施設園芸もふえている。農業機械,住宅資材などの工場が進出している。福岡にある小貝川の福岡堰は中・下流岡堰豊田堰とともに関東の三大堰といわれ,桜の名所としても知られる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報