改訂新版 世界大百科事典 「アブラハヤ」の意味・わかりやすい解説
アブラハヤ
Moroco steindachneri
コイ目コイ科の淡水魚。体表に粘液が多く,手で握ったときの感触がぬるぬるするところからつけられた名まえであろう。アブラケ,アブラメなどアブラのつく異名が多い。尾瀬沼でボヤと呼ばれるものも本種。ほぼ琵琶湖,淀川水系以東・以北の本州に分布し,山地の浅い湖や湧水のある細流などのよどみにすむ。全長7.5~16cm,体は細長く,うろこは細かい。体色は緑色を帯びた黄褐色で背面は濃く,腹面は淡い。体側には側線に沿って暗色の縦帯が走り,その縦帯の上下には不規則な黒点が散らばっている。アブラハヤの名称もこの体色にちなんだとも考えられる。主として泥または砂泥底の中層または底層近くを泳ぐが,その動作はウグイやオイカワなどより不活発。雑食性で水底にすむ小動物などを食べる。食用となるが美味ではなく,イワナ,ヤマメなど渓流釣りの釣人からは外道(げどう)として扱われることが多い。アブラハヤ属には日本ではほかに本州中部以西,四国,九州の山地の渓流などにタカハヤM.jouyi(全長7.5~13cm),北海道の平地にヤチウグイM.percnurus sachalinensis(全長10~14cm)などが分布する。アジア大陸にも近縁種,数種を産する。
執筆者:中村 守純
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報