デジタル大辞泉
                            「ディーゼル機関」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    ディーゼル‐きかん〔‐キクワン〕【ディーゼル機関】
        
              
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ディーゼル‐きかん‥キクヮン【ディーゼル機関】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 重油または軽油を燃料とする内燃機関で、圧縮着火によって往復運動を行なうもの。ディーゼルエンジン。〔モダン常識語辞典(1935)〕
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    ディーゼル機関
ディーゼルきかん
diesel engine
        
              
                        1897年ドイツの技術者 R.ディーゼルが発明した,圧縮着火による往復動内燃機関。圧縮点火機関ともいう。シリンダには空気だけが吸入されるが,圧縮比が比較的高い (14~25) ため,シリンダ中で圧縮された空気の圧力は3~6MPa,温度は 500℃内外に達する。そこへシリンダヘッドに取付けた燃料噴射弁から,液体燃料を噴射,霧化して,自然発火させ燃焼させるようにしたもので,熱効率が高く,燃料消費率が少い。自動車用などの高速のものから船舶用や産業用の低速高出力のものにいたるまで,広く使用されている。燃料は低・中速のものでは重油,高速のものでは軽油を用い,4サイクルと2サイクルがある。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内のディーゼル機関の言及
    		
      【ディーゼルエンジン】より
        
          
      …ディーゼル機関ともいう。主として軽油,または重油を燃料とする圧縮点火式・容積型の内燃機関。…
      
     
         ※「ディーゼル機関」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 