デジタル大辞泉
「ルノルマン」の意味・読み・例文・類語
ルノルマン(Henri-René Lenormand)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ルノルマン
- ( Henri-René Lenormand アンリ=ルネ━ ) フランスの劇作家。フロイトの影響下に、心理的・感覚的な演劇を書いた。代表作「時は夢なり」「落伍者の群れ」など。(一八八二‐一九五一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ルノルマン
るのるまん
Henri-René Lenormand
(1882―1951)
フランスの劇作家。作曲家を父にパリに生まれる。第一次世界大戦前から劇作に手を染めていたが認められず、戦争直後、ジョルジュ・ピトエフ一座によって上演された『時は夢なり』(1919)、『落後者の群』(1920)が大成功、異色の前衛作家として、とりわけ1920年代に活躍した。ドストエフスキーやニーチェやポーなどの影響が強く、人間の暗い陰の部分に光をあててそれをドラマ化することを得意とした。ほかに『熱風』(1920)、『夢をくらう男』(1922)、『ひそかな生活』(1929)、『城壁の家』(1943)などがある。
[渡辺 淳]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ルノルマン
Lenormand, Henri René
[生]1882.5.3. パリ
[没]1951.2.16. パリ
フランスの劇作家。ストリンドベリ,ピランデッロの影響を受け,人間の意識下の問題を扱った多くの作品を書いた。代表作『時は夢なり』 Le Temps est un songe (1919) ,『落伍者の群れ』 Les Ratés (20) ,『男と亡霊』L'Homme et ses fantômes (23) 。ほかに回想録『ある劇作家の告白』 Les Confessions d'un auteur dramatique (2巻,49~53) がある。
ルノルマン
Lenormand, Louis-Sebastien
[生]1757
[没]1839
フランスのパラシュート研究家。パラシュートでの降下に成功した最初の人とされている。 1783年,直径 4.3mのパラシュートをつくり,モンペリエ天文台からみずから降りてみせた。彼はパラシュートをビルの火災の避難用具として考えていたといわれる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 