デジタル大辞泉 「万年青」の意味・読み・例文・類語 おもと【万=年=青】 キジカクシ科の多年草。山地に自生し、肥厚した地下茎から多数の濃緑色の葉を出す。葉は長さ30~50センチで、厚くつやがある。春、短い茎を出して淡黄色の小花を穂状に密集してつけ、実は丸く赤色、まれに黄色。園芸品種が多い。《季 実=秋》「花の時は気づかざりしが―の実/几董」 まんねん‐せい【万年青】 オモトの漢名。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「万年青」の意味・読み・例文・類語 おもと【万年青】 〘 名詞 〙 ユリ科の常緑多年草。本州中部以南の山地の樹下などに野生するほか、江戸時代からは観賞用に栽培され、明治期に栽培が流行。多くの園芸品種がある。地下茎は太くて、あらいひげ根をもつ。革質の葉は長さ三〇~五〇センチメートルの狭長楕円形で、先がとがる。春、葉の中心から高さ一〇~二〇センチメートルの花茎が出て、淡黄色の小さな花が穂状に集まって咲く。実は球形で赤く熟すが、まれに黄色いものもある。▼おもとの実《 季語・秋 》[初出の実例]「一、をもとの立様。又もとに竹をさし。きんせん花のたけ也」(出典:仙伝抄(1445))「庭の内をつほねと茂るをもと哉〈成妻〉」(出典:俳諧・桜川(1674)夏) まんねん‐せい【万年青】 〘 名詞 〙 植物「おもと(万年青)」の漢名。〔大和本草(1709)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「万年青」の解説 万年青 (オモト) 学名:Rohdea japonica植物。ユリ科の常緑多年草,園芸植物,薬用植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by