三上章(読み)みかみあきら

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三上章」の意味・わかりやすい解説

三上章
みかみあきら

[生]1903.1.26. 広島
[没]1971.9.16. 大阪
言語学者。 1927年東京帝国大学工学部建築科卒業。朝鮮や広島などの中学で教え,39年から 61年まで大阪府立八尾中学校 (のち山本高校) の教師。この間,数学を教える一方佐久間鼎の影響下に日本語の文法研究を行う。 60年『構文の研究』で文学博士。 65年大谷女子大学教授。主語廃止論に代表されるその文法論は,従来の国文法にはみられなかった斬新な着想に満ちたものとして注目されている。『現代語法序説』 (1953) ,『現代語法新説』 (55) ,『新訂版現代語法序説』 (59,のち『続現代語法序説』として 72年復刊) ,『象は鼻が長い』 (60) ,『日本語の構文』 (63) ,『三上章論文集』 (75) などの著書がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三上章」の意味・わかりやすい解説

三上章
みかみあきら
(1903―1971)

文法学者。広島県に生まれる。東京帝国大学工学部卒業後、旧制中学、高校の数学教師などを経て、大谷(おおたに)女子大学(現、大阪大谷大学)教授。ほとんど独学で日本語文法の研究を行い、『現代語法序説』(1953、1959)、『象は鼻が長い』(1960)などを著す。従来の主語概念を否定して何々ハと何々ガの機能差を明確にした「主語否定論」をはじめ、多くの独創的見解を示し、日本語構文論研究に新しい展開をもたらした。

[清水康行 2018年10月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三上章」の解説

三上章 みかみ-あきら

1903-1971 昭和時代の文法学者。
明治36年1月26日生まれ。工学部出身だが,日本語文法を独学で研究。中学,高校の数学教師をへて大谷女子大の国語学教授となる。助詞「ハ」の働きなど,独創的な文法論を展開した。昭和46年9月16日死去。68歳。広島県出身。東京帝大卒。著作に「現代語法序説」「象は鼻が長い」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の三上章の言及

【文法】より

…幕末から明治にかけてオランダ語や英語の文法書に接すると,一時期,これにならった日本語の文法書も次々に現れたが,その後は,いわば旧来の国学者らの文法研究と,欧米における文法や心理学・論理学等の諸研究との双方から,成果を適切に摂取しつつ,日本語の文法研究が進められてきたといってよい。大槻文彦(おおつきふみひこ),山田孝雄(やまだよしお),松下大三郎橋本進吉時枝誠記(ときえだもとき),三上章(みかみあきら)(1903‐71)らがそれぞれ特色ある体系的な研究を残している。現代では,これら先学の研究の継承発展を目ざす努力が続けられる一方,前述の〈生成文法〉に基づく日本語文法の研究も活発になってきている。…

※「三上章」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android