三島町
みしままち
[現在地名]三島市日の出町・大社町・大宮町一丁目・同三丁目・中央町・北田町・東本町一―二丁目・本町・芝本町・泉町・一番町・広小路町・西本町・栄町・加屋町・清住町・三好町・西若町・緑町・南町・寿町・南本町・中田町・南田町・東町・南二日町・文教町一―二丁目・加茂川町・加茂・富田町・若松町
現三島市の中央部西寄りに位置する近世の町。三島宿とも。君沢郡に属し、北は幸原村、東は川原ヶ谷村、南は中村、西は駿河国駿東郡新宿村(現清水町)など。古来三嶋社(三嶋大社)の門前町として、江戸時代は東海道の宿駅として栄えた。文禄三年(一五九四)検地を受けている(同年七月一一日「君沢郡三嶋之郷検地帳」勝俣家文書)。江戸時代を通じて幕府領で、三島代官支配から宝暦八年(一七五八)韮山代官支配に替わった(韮山町史)。天保郷帳によると高二千五八二石余。
〔町の成立と発展〕
文禄年間頃には成立していたと伝える伝馬町・久保(窪)町・小中島町・大中島町のいわゆる親町のほか、寛文八年(一六六八)の拝借米渡帳(三島市誌)によると茅町・新宿町・六反田町・長谷町・新町・芝町・二ノ宮町・北金谷町・宮倉町・市ヶ原町・二日町・竹林寺町・田町・裏町・蓮行寺町・畑中町・後町が加わり二一町になった。
三島町
みしままち
面積:九〇・八三平方キロ
郡の中部に位置し、湯の岳・岩淵山・志津倉山など町南東部の連山によって河沼郡柳津町と境界を画しているが、滝谷川流域のこの地域はかつて大沼郡西山村とよばれた所で、昭和三〇年(一九五五)に柳津町と合併して河沼郡となった。昭和村とは町の南部の志津倉山・俎倉山で境を接し、金山町とは町の西部の赤松山・高森山・三坂山によって境界を画している。町の北部を只見川が東流し、南北に開けた谷地を大谷川が北流して宮下地区で只見川に合する。また町の最東端を滝谷川が北流して、柳津町郷戸地内で只見川に合流する。これらの大小河川によって開かれた峡谷を縫って国道二五二号と地方道宮下―小林線が走り、旧街道のうち、野沢宿(現西会津町)と西方宿をつなぐ西方街道(御蔵入街道)は国道四〇〇号に昇格し、若松城下と軽井沢銀山・砂子原(現柳津町)・大谷の宿駅を結んだ銀山街道は、地方主要道三島―若松線となり、宮下村から沼沢宿(現金山町)へつないだ伊北街道は県道宮下―小栗山線と改称されて、それぞれ改良整備中で、国道四〇〇号には杉峠トンネル、宮下―小林線には美女峠トンネルの掘削も計画され、平成四年(一九九二)開通した磐越自動車道を活用する高速交通体系づくりが模索されている。
只見川流域には標式的な河岸段丘群が形成され、早くから生活が営まれた。
三島町
みしままち
面積:三六・九三平方キロ
東・南は長岡市、西は一部分刈羽郡西山町に接し、大方は出雲崎町、北は和島村・与板町。町域西部は標高三四五メートルの小木城山を中心とする丘陵性の小木城山脈が南北に延び、東に緩傾斜をなして町域東寄りと東辺を各々北流する黒川とその支流菖蒲川の形成する沖積平地に没する。この東部の沖積平地は腐植質を含んで稲作に良好な土質をなす。丘陵東麓沿いには県道与板―関原線が南北に縦貫し、剣峰峠越で出雲崎と長岡を結ぶ東西の道が脇野町で交差する。
三島町
みしまちよう
[現在地名]伊予市三島町
郡中三町の一。もとは米湊村の一部であったが、江戸時代後半に分離独立して城下町に準ずる取扱を受けた。
古くは小笹の茂る原野で人家まばらな寂しい土地であった。寛永一二年(一六三五)の替地後大洲藩領となった。寛政一二年(一八〇〇)の「予州大洲領御替地古今集」によると、藩主加藤泰興がここで鷹野をした際、三島にある大松の下で白鷺に出会い、鷹は行方知れずになったため代官高橋作兵衛が天神宮に祈願したところ、鷹はほどなく藩主のこぶしに戻ってきたので、寛永一六年に天神市の祭礼を許され、しだいに町の形となり町号を三島町とし御免地となったとある。
三島町
みしままち
[現在地名]岩内郡岩内町字御崎
明治初年(同二年八月―九年の間)から同三三年(一九〇〇)まで存続した町。岩内市街のうちで、堀江町の西に位置する。明治九年の大小区画沿革表に三島町とある。同二一年の戸数八五・人口三二〇、同二四年の宅地は一町二反余(岩内古宇二郡誌)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
三島〔町〕
みしま
福島県西部,只見川中流域にある山間の町。 1955年宮下,西方の2村が合体して三島村となり,61年町制。大部分が山地で,農林業が主。中心地区の宮下は沼田街道沿いの宿駅として発展。古くから会津桐の生産地として知られ,桐加工品や民具が造られる。5月には全国でも珍しいキリの花見ができる。会津バイオ植栽試験地,只見川に宮下ダムがある。只見柳津県立自然公園に属する。面積 90.81km2。人口 1452(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の三島町の言及
【摂津[市]】より
…大阪府北部,大阪市の北東部に隣接する市。1966年三島町が市制施行して摂津市と改称。人口8万7330(1995)。…
※「三島町」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 