デジタル大辞泉
「三極管」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
三極管
さんきょくかん
triode
陽極,陰極のほかに電子流を制御する格子を備えた真空管。普通は格子を負電位 (バイアス電圧) として使用する。この負バイアス電圧に重畳させて交流電圧を加えると,それに応じて陽極電流が変化する。陽極に十分大きな抵抗を用いて直流電流を流しておくと,入力格子交流電圧より大きな出力陽極交流電圧が得られる。格子には負バイアスが加えられているので,電流が流れず,したがって入力交流電力は格子で消費されず,エネルギー的にも増幅作用がある。ラジオ,テレビジョンその他の通信装置の増幅・発振などに用いられたが,トランジスタが発明された現在では,大電力など特殊な用途以外あまり使用されなくなった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の三極管の言及
【電子管】より
…基礎となる電子の性質や電子放出については19世紀末からいくつかの発見や研究があったが,最初の電子管はJ.A.フレミングが1904年に発明した二極管である。次いでL.デ・フォレストが06年三極管を発明したが,これは人類が初めて作った能動素子(増幅作用のある素子)であり,今世紀前半の無線・有線通信や電子工学の大発展の直接の原因となった。さらに三極管を改善した四極管,五極管などが次々に発明され,このうち小型(小電力)のものは一般に真空管vacuum tubeと呼ばれ,ラジオ放送開始(日本で1925年)以後,受信機用として多く作られた。…
※「三極管」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 