保有地(読み)ほゆうち(その他表記)tenure

翻訳|tenure

山川 世界史小辞典 改訂新版 「保有地」の解説

保有地(ほゆうち)
tenure[英,フランス],Bauernhöfe[ドイツ]

中世ヨーロッパの領主制において,領主地のなか農民の自主的経営に委ねられた土地。農民はそこでの収穫生計を営むとともに,収穫物の一部を貢租として領主に納めた。カロリング期の古典荘園においては,領主地全体に対するその割合は半分程度だったが,11世紀以降,領主直営地減少と並行してその割合は増加し,最終的には領主地の大部分となった。村落共同体のもとでは,村落全体による耕作強制や共同放牧の対象となった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む