日本大百科全書(ニッポニカ) 「八戸藩」の意味・わかりやすい解説
八戸藩
はちのへはん
陸奥(むつ)国八戸(青森県八戸市)に藩庁を置いて、南部(なんぶ)地方を領有した外様(とざま)藩。もと盛岡南部氏が領有していたのを、1664年(寛文4)盛岡宗家(そうけ)から2万石を南部直房(なおふさ)が分封されて、八戸藩主となった。創設時の村数・石高(こくだか)は、御分地郡村小高帳之写によれば、合計83村、表高2万石、内高3万6200石であった。家格は、無城主から1838年(天保9)に城主格になった。行政組織は、盛岡藩と同じく通(とおり)制度を採用し、村の組織、田畑の丈量単位、年貢徴収法も本藩に倣った。農業生産は、寒冷地であるため多くを期待できないことから、八戸藩では、製鉄、製塩、水産業などの振興に力を注いだ。藩主は、直房、直政、通信(みちのぶ)、広信、信興(のぶおき)、信依(のぶより)、信房、信真(のぶまさ)、信順(のぶゆき)と9代続き明治維新に至った。八戸県、弘前県を経て青森県に入る。
[長谷川成一]