切箔(読み)きりはく

精選版 日本国語大辞典 「切箔」の意味・読み・例文・類語

きり‐はく【切箔】

〘名〙 (「きりばく」とも)
金銀の箔を用いた紙の装飾法。種々の形に切った箔を、薄く糊を塗った上にまき落とす。
七十一番職人歌合(1500頃か)五二番「たたう紙みがき打ちたる切はくの光ことなる秋のよの月」
蒔絵(まきえ)用の、細かく切った金銀の箔。
※こしかたの記(1961)〈鏑木清方〉烏合会「大和絵の人は、砂子、切箔、泥引などに特殊の技法を有つのが常だが」
③ 金銀の箔を漆(うるし)で鳥子紙(とりのこがみ)にはりつけ、これを紙の竪(たて)方向に細く切ったもの。金銀糸の代用として織物に用いる。
④ 細かい粉末状のものをたとえていう。
※咄本・口合恵宝袋(1755)二「静にひきまはせ、茶がきりはくになってをりる、それでなければ濃茶にならぬ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「切箔」の意味・わかりやすい解説

切箔
きりはく

金、銀、錫(すず)などの箔を用いた装飾技術。仏画仏像経巻料紙屏風(びょうぶ)などに古くから用いられた。切金(きりがね)と同じ手法で、箔を種々な形に細かく切って貼(は)り付けるものだが、切金のように整然としていないし、貼るときも薄い糊(のり)をはいた上に振り落としてゆくので、配置にも偶然性の効果がみられる。その箔片の形によって、大きいものを石、細かいものを野毛(のげ)、小粒のものを山椒(さんしょう)または霰(あられ)、細粒のものを砂子(すなご)とよぶ。平安後期以降、蒔絵(まきえ)と併用され、金銀の強い輝きと蒔絵の淡い光とが効果的に模様を表現した。

[小笠原信夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「切箔」の意味・わかりやすい解説

切箔【きりはく】

金銀の箔をいろいろの形に切り,糊(のり)を薄くはいた地に振り落として文様とする装飾技術。経巻,屏風(びょうぶ),歌集の料紙などに用いる。→切金(きりかね)
→関連項目詞書

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の切箔の言及

【料紙装飾】より

…また正倉院文書に〈金薄敷縹紙(きんはくちらしのはなだかみ)〉〈金塵紫紙(きんじんむらさきのかみ)〉〈銀塵紅紙(ぎんじんくれないのかみ)〉などがみえる。〈薄(はく)〉は〈箔(はく)〉であり,〈塵(じん)〉は〈砂子(すなご)〉で,金・銀の切箔や砂子をまいた紙が作られていたことを示す。実物では緑色の紙の表にまばらに金粉をまいた〈緑金箋(りよくきんせん)〉があり,文書にみえる〈金塵緑紙〉に相当するものである。…

※「切箔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android