切金(読み)キリカネ

デジタル大辞泉 「切金」の意味・読み・例文・類語

きり‐かね【切(り)金/×截り金】

仏画や仏像の装飾に使う技法。細長く切った金や銀の箔を用いて、衣などに繊細華麗な文様を描き出す。平安時代から鎌倉時代にかけて盛行した。
金銀の薄板を小さく切って、蒔絵まきえの中にはめ込む技法。箔より少し厚めのものを用い、図中の雲などにあしらう。

きり‐きん【切(り)金】

室町時代、金の延べがねを必要に応じて切り、はかりにかけて貨幣として使ったもの。
きりがね

きり‐がね【切(り)金】

江戸時代債務を分割して弁済する手続き。また、その額。きりきん。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「切金」の意味・読み・例文・類語

きれ‐きん【切金】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、通用小判一分金などの金貨うち表面が切り裂けているもの。疵金(きずきん)同様一般にきらわれ、両替屋などで手数料を取って引替えに応じた。
    1. [初出の実例]「腹いせにきれ金撰て五両出す」(出典:雑俳・桜多留(1820‐27)二)

きれ‐がね【切金】

  1. 〘 名詞 〙 関係を断つしるしの金。手切れ金
    1. [初出の実例]「それが切(キ)れ金(ガネ)になりまして、恋しい念も晴しまして一生御恩は忘れますまい」(出典人情本・婦女今川(1826‐28)七)

きり‐きん【切金】

  1. 〘 名詞 〙 室町時代に各地で作られた金の延金(のべがね)を必要に応じて切り取り、秤量(しょうりょう)し、貨幣として使った金。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「切金」の意味・わかりやすい解説

切(截)金 (きりかね)

金箔や銀箔を截断し,細長い線状や三角,四角の小片とし,これを彫刻や絵画などに貼付して輪郭線や衣褶線,文様をあらわす装飾技法。絵画では平安時代の藤原仏画の装飾に欠かせない技法として重用された。鳳凰堂扉絵では,仏菩薩の着衣の輪郭線や衣褶線はすべて截金であらわされ,1086年(応徳3)の《応徳涅槃図》では釈迦の着衣に,七宝つなぎ(七宝文),立涌(たてわく)文,卍つなぎ(卍文),菊花丸文などの截金文様が施され,画面に華麗さを添えている。さらに1127年(大治2)の東寺五大尊像,旧東寺十二天像に至って截金文様は円熟のきわみを示す。しかし平安時代末から鎌倉時代へと時代が降るにつれ,しだいに彩色との調和よりも截金自体の繊細さを表現する傾向が強くなり,皆金色阿弥陀如来像の諸例に典型的にみられるように,麻の葉模様などの新しい文様を加え,一層複雑な技巧を見せながら職人的な技法に堕していった。
執筆者: 蒔絵(まきえ)では,一般に文様の主要な部分に1mm角前後の金銀の薄板を貼付するものをいう。遺例は鎌倉時代からあり,《籬菊蒔絵硯箱》(鶴岡八幡宮),《長生殿蒔絵手箱》(大倉集古館)などに用いられている。以後,高蒔絵などには欠かすことのできない技法となり,桃山時代の《子日蒔絵棚》(日野原家),《住吉蒔絵机》(仁和寺)などで効果的に応用された。江戸時代以降,切金は技巧顕示の対象となり,余白を埋めつくす切金地や極付(きめつけ)が考案され,青貝との組合せによる杣田(そまだ)細工など,さまざまの工夫が試みられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「切金」の意味・わかりやすい解説

切金
きりかね

截金とも書く。金銀の箔(はく)を細線状あるいは小さな三角、四角などに切ってはり、文様を施す手法。主として仏画や仏像彫刻などの装飾に、他の顔料(がんりょう)とともに用いられる。金銀の泥(でい)を使って筆で描くより技術的にはめんどうであるが、仕上がりが明確で、装飾的効果が高い。

 起源は中国で、奈良時代に唐からもたらされたが、平安時代以後日本独自の発展を示した。初めは比較的単純なものであったが、平安後期、とくに院政期の仏画には繊細で精緻(せいち)な切金意匠が尊像を飾り、鎌倉時代には文様も複雑化し、また技巧に走りすぎる傾向が強くみられる。なお古くは細金(ほそがね)と称された。

[村重 寧]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「切金」の意味・わかりやすい解説

切金【きりかね】

截金とも書く。金銀の箔(はく)を細い線や点に切って種々に張り合わせて文様にする日本独特の装飾法。主として仏像仏画の衣文,光背,台座に使用。奈良時代に中国から伝えられ,平安中期に急速に発達,曲線を含めた華麗な文様が自由に表現できるようになった。鎌倉以降技巧に走って装飾過剰になり,生命を失った。各時代の特色が顕著なので仏像仏画の制作年代の推定にも役だつ。
→関連項目切箔

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「切金」の意味・わかりやすい解説

切金
きりかね

截金とも書き,古くは細金 (ほそかね) とも呼ばれた。金銀の薄箔を 3mm前後の幅で細長く,あるいは三角や四角に切り,これを膠 (にかわ) で張付けて装飾文様を作る技法。絵画,彫刻,工芸 (蒔絵) の各分野に応用される。法隆寺金堂の『四天王像』に最古の例があり,平安時代から鎌倉時代にかけて最も盛行した。

切金
きりがね

「きりきん」とも読む。 (1) 金銀を任意の形に鋳造,所要に応じて切取り,秤量して使用した貨幣の一種。 (2) 江戸時代,利息付金銭債権に関する訴訟 (→金公事〈かねくじ〉) において,債務額を年賦または月賦で分割弁済させた方法。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の切金の言及

【金公事】より

…本来この種の訴訟は当事者の実意により相対で解決すべきものであるとして,幕府は和解(内済(ないさい))を強く指導した。訴訟手続上は出訴最低額の制限,原告だけの申立てによる内済の成立(片済口(かたすみくち))などのほか,とくに債務の長期分割弁済(切金(きりがね))に顕著な特徴があり,また訴訟がおびただしくなると相対済令(あいたいすましれい)が出されるなど,債権保護の点で本公事よりも冷遇されていた。しかし1843年(天保14)老中水野忠邦による天保改革に際して金公事法制は改正され,債務者が百姓町人の場合については切金を適用せず総財産に対する強制執行(身代限(しんだいかぎり))を速やかに行うようにするなど,先進的な大坂町奉行所の法の導入によって債権保護が強化され,以後本公事との差異は実質的に少となって明治に及んだ。…

【日本画】より

…このようにして扱いやすくなった箔を,数度膠液を塗った紙,絹の画面上に,どうさ(礬水)液などで貼ってゆく。 古代から仏画などにみられる切(截)金(きりかね)は,仏師箔とよばれる銀を多く含んだ厚い箔と金箔を炭火で焼き合わせた後,軟らかな鹿皮の上にのせ,竹刀で細く切り,2本の筆を使って文様を描いてゆく技術である。砂子(すなご)は粗密各種類の網を張った竹筒に切廻し箔を入れ粒状にした後,再び竹筒に入れ棒などで竹筒をたたいて画面に落としてゆく技法で,装飾効果を高めるためのものである。…

※「切金」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android