日本の人類学・考古学創始者の一人。江戸・両国に生まれる。父は蘭医(らんい)坪井信道(しんどう)の養子信良(しんりょう)(1825―1904)、母は信道の娘万喜子(まきこ)。1884年(明治17)東京大学理学部生物学科に在学中、学友とともに「じんるいがくのとも」を創立し、1886年『人類学報告』を刊行すると同時に会の名称を「東京人類学会」とした。現在の日本人類学会、『人類学雑誌』である。1889年からイギリス、フランスに留学し、1892年帰国とともに理科大学(現、東京大学理学部)教授に任命され、翌1893年から新たに設けられた人類学講座を担当した。人類学、考古学、土俗学にわたって幅広い研究を行い、1100余編の論文を発表したが、なかでも東京都本郷弥生(やよい)町の向ヶ岡(むこうがおか)貝塚における弥生土器の発見と報告、栃木県足利(あしかが)古墳の発掘で古墳研究の端緒を開いたこと、日本先住民はアイヌの伝説に残るコロボックル(コロポックル)であるとしてアイヌ説に対する論陣を張ったことは有名。平易な文章と多数の講演を通して斯学(しがく)の普及に努めたことでも知られる。大正2年、ロシアのペテルブルグで開かれた国際学会出席中に客死した。
[今村啓爾 2018年11月19日]
明治・大正期の人類学者,考古学者 東京帝大教授;東京人類学会会長。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
人類学者。1884年,理科大学(現,東京大学理学部)在学中に,有志とともに人類学会を創立し,現在の《人類学雑誌》の前身にあたる雑誌を創刊した。86年,大学院に入って人類学を専攻し,88年夏には小金井良精とともに北海道アイヌの調査をおこなった。89年から3年間イギリスに留学し,もっぱら大英博物館と図書館で人類学を学び,帰国後帝国大学理科大学教授となり,1913年ロシアで客死するまで,人類学教室を主宰した。自然人類学ばかりでなく,民俗学,考古学まで包含する,イギリス流の幅広い人類学を唱え,《人類学雑誌》をはじめ数多くの雑誌に寄稿して,斯学の普及につとめた。おもな業績としては,埼玉県吉見などの横穴群の研究や石器時代貝塚の研究がある。日本石器時代人=コロボックル説を唱え,小金井良精らのアイヌ説と対立したが,今日では過去の学説となっている。なお,長男誠太郎は地質学者,次男忠二は地球物理学者として知られ,祖父坪井信道も蘭医として著名。
執筆者:山口 敏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(永峯光一)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…いっぽう,円筒埴輪の起源については長い学史がある。1888年(明治21)坪井正五郎がはじめてこの問題をとりあげて,古墳の土留め用の柴垣を模倣したものであると説いた。そこで,坪井の柴垣模倣説の当否をめぐって,明治20~30年代に論争がおこった。…
… 日本における科学的な考古学は,1877年,アメリカ人E.S.モースが大森貝塚の発掘を行ったときに始まるとされている。86年,坪井正五郎らは東京大学理学部を中心として東京人類学会を結成,95年,三宅米吉らが帝室博物館を中心として考古学会を結成,この二つの組織が明治期の日本考古学を推進した。当時は,石器時代と以後の時代の間に人種の交替があったと考えられており,日本の先住民族はアイヌか非アイヌかという問題をめぐって論争が交わされたが,資料操作の方法が未熟で問題の解決にいたらなかった。…
…
[コロボックル論争]
コロボックルの名は,すでに寛政年間(1789‐1801)から文献に現れるが,明治時代の中期以降,日本人の起源をめぐる論争の中で脚光を浴びることになる。すなわち人類学者坪井正五郎は1887年,石器時代の日本列島に住んでいたのは,このコロボックルであると発表し,さらに彼らはエスキモーに近い人種であったが,アイヌに追われて姿を消したと説いた。当時の学会では日本の石器時代人はアイヌであるとする,P.F.vonシーボルト以来の学説が主流を構成しており,この説に立つ白井光太郎,鳥居竜蔵,小金井良精らと坪井との間で,はげしい論争が展開された。…
…また一墓域内で,土壙の長軸や頭位を異にする場合,抜歯様式によって小群を形成する場合,男女の埋葬地点が区別される場合などがあり,いずれも縄文人の出自や社会組織・構造などを反映しているものとみられる。
[縄文人]
坪井正五郎はアイヌ神謡に登場するコロボックル(フキの下の小人を意味する)こそが縄文文化の担い手であり,やがて北方に追放されてしまったとする。小金井良精は,縄文時代にはアイヌが先住していたが,移住者によって北海道に押しこめられたというアイヌ先縄文説を唱えた。…
…墳丘に葺石(ふきいし),埴輪をそなえる。1912年に後円部から,竪穴式石室に長持形石棺をおさめた埋葬施設が発見され,副葬品がとりだされたのを機縁に,坪井正五郎が実地調査した。副葬品には鏡,玉類,碧玉製腕飾類,滑石製模造品,金銅製弭(ゆはず),銅鏃,巴形銅器,短甲,刀剣などがある。…
※「坪井正五郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新