堀之内貝塚(読み)ほりのうちかいづか

日本歴史地名大系 「堀之内貝塚」の解説

堀之内貝塚
ほりのうちかいづか

[現在地名]市川市堀之内二丁目

国分こくぶん川下流右岸の下総台地に位置する。縄文時代後期初頭から晩期中葉までの遺跡で、外形は東西二二五メートル・南北一二〇メートルの尾根状台地の南北両斜面に貝層が発達する中央凸形の大型馬蹄形貝塚。国指定史跡。明治三四年(一九〇一)から発掘が始まり、同三七年に東京人類学会第一回遠足会の会場となり、一躍著名となった。その時に県下では初めて縄文時代の人骨が発掘され、人骨発掘の翌日には日本で初めて完全な埋葬姿勢を保った人骨が発掘された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「堀之内貝塚」の意味・わかりやすい解説

堀之内貝塚 (ほりのうちかいづか)

関東地方の縄文時代後期前葉の土器型式である堀之内式の標準遺跡。東京湾東域の房総地方には鹹水かんすい)産砂泥質のハマグリアサリ等からなる大馬蹄形貝塚が,軒を連ねるように営まれている。本貝塚もそのひとつで,市川市北国分町堀之内に所在する。東西に細長く張り出した台地の斜面を取り巻くように,廃棄された貝層が厚く堆積しており,長径220m,最大短径110mの規模をほこる。首都圏に近く,早くから研究者や好事家のかっこうの発掘目標とされてきたために,処女貝層はほとんどない。調査歴の割には,まとまった報告がなかったが,1954年に日本人類学会70周年記念事業として早稲田慶応・明治の3大学による共同調査が行われた。その際はじめて遺跡全体の測量がなされ,その後における馬蹄形貝塚と集落の関係の研究を促すことになった。遺跡の一部には晩期の地点もあり小規模貝層もある。63年に国史跡に指定された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

国指定史跡ガイド 「堀之内貝塚」の解説

ほりのうちかいづか【堀之内貝塚】


千葉県市川(いちかわ)市堀之内にある貝塚遺跡。縄文時代後期前葉・中葉の標式土器である堀之内式の標式遺跡として知られる。このあたりは縄文時代には海に突き出た半島だったと推測され、台地と斜面にハマグリやアサリ、イボキサゴ、オキシジミを中心とした貝、クロダイやスズキなどの魚骨、イノシシやシカの骨などが、東西225m、南北120mの馬蹄(ばてい)形の貝塚を形成している。とくに縄文時代後期前葉の貝層が厚く、貝塚層の下から竪穴(たてあな)式住居跡が発掘されている。また、土偶破片、貝製腕輪など非実用的で呪術的な出土品もあり、埋葬された人骨も発掘されている。1964年(昭和39)に国史跡に指定され、1967年(昭和42)、1972年(昭和47)に追加指定が行われた。市川考古博物館があり、古代の遺物が展示されている。北総鉄道北総線北国分駅から徒歩約8分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「堀之内貝塚」の意味・わかりやすい解説

堀之内貝塚
ほりのうちかいづか

千葉県市川市北国分町堀之内にある縄文時代後期の貝塚。国指定史跡。堀之内式土器の標式遺跡として、また規模の大きな貝塚として有名である。地理的に東京に近いこともあって、明治時代以来、多くの人々が小発掘を試みてきた。第二次世界大戦後は、乱掘が繰り返され、まともな貝層はほとんど失われてしまった。貝塚は、二つの谷に挟まれた細長い台地上にあり、約200メートル×100メートルの範囲に馬蹄(ばてい)形状をなして分布する。従来の発掘で貝層下より数例の竪穴(たてあな)住居址(し)が発見されている。北側斜面の包含層からは晩期の土器が出土する。貝塚のある台地の一隅には市立市川博物館があり、考古学関係の資料を展示している。

[岡本 勇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「堀之内貝塚」の意味・わかりやすい解説

堀之内貝塚【ほりのうちかいづか】

千葉県市川市にある縄文時代後期・晩期の貝塚(史跡)。東西225m,南北120mの馬蹄形貝塚で,縄文後期前半を代表する堀之内式土器の標式遺跡。明治年間から,坪井正五郎,東京人類学会などによって調査が行われ,県下では初めての埋葬人骨も発掘されている。1954年の調査では,竪穴住居跡の発掘や,貝塚の地形測量図も作成された。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「堀之内貝塚」の解説

堀之内貝塚
ほりのうちかいづか

千葉県市川市堀之内の南と北の谷に囲まれた細長い台地にある,縄文後期初頭の堀之内式土器の標式遺跡。長径約200m,短径約130mで南東が開く馬蹄形貝塚。1954年(昭和29)日本人類学会70周年記念として調査され,貝塚の規模が測られ,貝層下から後期堀之内期の竪穴住居跡を検出した。63年のB地点の発掘で,後期堀之内式土器から晩期安行(あんぎょう)Ⅲ式土器の段階まで存在することが判明した。国史跡。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「堀之内貝塚」の意味・わかりやすい解説

堀之内貝塚
ほりのうちかいづか

千葉県市川市北国分町にある縄文時代後・晩期の貝塚。台地上に馬蹄形をして存在する。土器,石器のほか人骨を出土する。堀之内式土器の標準遺跡。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android