投資銀行(読み)トウシギンコウ(その他表記)investment bank

翻訳|investment bank

デジタル大辞泉 「投資銀行」の意味・読み・例文・類語

とうし‐ぎんこう〔‐ギンカウ〕【投資銀行】

企業が資金調達のために発行する株式債券引き受けを主な業務とし、M&Aの仲介や資産の証券化など財務戦略に関するアドバイスを行う金融機関。米国で生まれた業態で、事業内容は英国で発達したマーチャントバンクに類似する。日本の大手証券会社や銀行グループも投資銀行業務を行っている。インベストメントバンク

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「投資銀行」の意味・わかりやすい解説

投資銀行
とうしぎんこう
investment bank

証券引受業務や企業の買収・合併(M&A)などの仲介業務を行う金融機関。インベストメントバンクともいう。アメリカ独自の発展をしてきた機関であり、銀行の名がついているが証券会社に類似した金融機関である。

 アメリカの南北戦争末期に富裕な商人が証券の引受けなどに関与したのが始まりである。これが発展して19世紀末から20世紀初頭にかけて投資銀行が設立され、アメリカの工業化に資金調達の面で寄与した。代表的なものとしてリー・ヒギンソンやスパイヤー・アンド・カンパニーなどがあり、現在も存続しているものとしてはモルガン・スタンレーゴールドマン・サックスなどがあげられる。

[石野 典・平田英明 2020年10月16日]

歴史

1837年の恐慌で銀行の倒産が多発し、金融制度の変革が進むなかで、州法で銀行の免許が与えられ投資銀行が登場した。これについては、法人銀行が営業範囲を州に限定されたのに対して、個人銀行は全米で自由に営業できるなど、アメリカの銀行制度の特殊性を見逃せない。この個人銀行が投資銀行へと成長する。

 しかし、20世紀に入り1930年代の金融恐慌を契機に、グラス‐スティーガル法Glass-Steagall Act(1993)が制定され、預金業務を行わない投資銀行が商業銀行と明確に区別された。のちに大手の投資銀行は、総合証券会社にとどまらず証券発行の引受けと引受主幹事となり、また私募債の斡旋(あっせん)、企業の買収・合併の仲介、さらに企業の資金調達のコンサルタント業務に力を入れるようになり、そこに投資銀行の特色があった。また、投資信託や投資顧問などの業務も行うようになり、そのため1940年の投資会社法によりアメリカ証券取引委員会(SEC)の監督下に置かれるようになった。なお、1980年代以降は金融の規制緩和により、商業銀行による投資銀行業務への参入が進み、投資銀行と商業銀行の垣根は低くなっていった。

[石野 典・平田英明 2020年10月16日]

2000年以降の動向

2000年代以降、投資銀行が収益源として積極化させたのが、トレーディングとよばれる自己勘定取引(投資銀行が自己資金で行う投融資)である。2008年の世界金融危機発生前に急速に市場が拡大した、サブプライムローンなどを裏づけとした証券化商品への投資もこれに含まれ、当時業界5位のベアー・スターンズは2008年春に経営難に陥り同年5月にJPモルガン・チェースに救済合併され、リーマン・ショックの名で人々の記憶に残ることとなった業界4位であったリーマン・ブラザーズは同年9月に経営破綻(はたん)することとなった。業界3位のメリルリンチはバンク・オブ・アメリカに買収され、業界1位のゴールドマンサックス、2位のモルガン・スタンレー(三菱UFJフィナンシャル・グループが出資)は銀行持株会社に移行し、両者はFRB(連邦準備制度理事会)の監督下となる。これにより、国際決済銀行(BIS)の自己資本比率規制を満たす必要が生じ、それまで積極的に行っていた、レバレッジを利かせた投資が行いにくくなった。ここで、レバレッジは梃子(てこ)を意味し、レバレッジを利かせるとは、低利で調達した資金を使って証券化商品などのリスク資産への投資を行い、高収益をねらうことを意味する。そのため、とくに世界金融危機以降は富裕層向けの資産管理等に力を入れ、業務の多角化を通じた収益性の維持向上に努めている。

 なお、日本では国内の大手証券会社や銀行グループなどに加え、外資系の証券会社により投資銀行業務が行われている。

[平田英明 2020年10月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「投資銀行」の意味・わかりやすい解説

投資銀行
とうしぎんこう
investment bank

企業や政府機関が発行する有価証券の起債,引き受け,販売を行なうアメリカ合衆国の金融機関。貯蓄銀行と異なり,預金を受け入れない商業銀行。企業の全新規発行証券を一定の価格で購入し,販売費に利益を上乗せした価格で一般投資家に分売する業務を行なう。金融市場と密接な関係にあり,現行金利および現行利回りに精通し,新規発行証券に対する潜在的需要を最も的確に判断できるため,公募価格は主として投資銀行が決定する。有価証券の引き受け,販売では多くの場合,投資銀行がシンジケート団を結成する。資金調達額が大きく,投資銀行 1行では全発行証券の引き受けリスクを負えない場合,当該企業の有価証券を発行する投資銀行が複数の投資銀行をとりまとめ,引き受け責任を分担する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「投資銀行」の意味・わかりやすい解説

投資銀行【とうしぎんこう】

長期にわたって資金調達を行うことを目的とした,証券引受会社のこと。企業・政府・公共団体が発行する証券を引き受けて投資家に売る。米国でインベストメント・バンクinvestment bankと呼ばれたためにこの名がついているが,いわゆる銀行ではなく,預金の受入れ・貸付を行わないが,企業の資金調達に深く関わる。また企業の合併・買収の仲介などの業務も積極的に行っている。日本の証券会社もこの範疇にはいる場合がある。
→関連項目証券会社

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「投資銀行」の解説

投資銀行

有価証券の売買、M&Aの仲介によって利益を得ることを主な業務とする銀行。個人、法人から資金を預かり、企業に融資を行なうことで利益を得ることが主な業務の商用銀行とは対照的な存在。モルガン・スタンレーやゴールドマン・サックスなど、欧米では投資銀行はそれ自体独立して存在し、認知されている。一方、日本では銀行が一つの部門として投資銀行業務を行なっていることが多い。だが近年、海外資本に対抗する動きから、大和證券SMBCやみずほコーポレート銀行が投資銀行を宣言し、独立した金融資本としての投資銀行が国内でも誕生している。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

知恵蔵 「投資銀行」の解説

投資銀行

証券引き受けによる資金調達およびコンサルティングなどの付随業務を行う金融機関。銀行の名は冠しているが、実際には証券による資金調達業務が中心。もともとのルーツは英国のマーチャントバンク。米国では銀行と証券の業務規制撤廃後大きく伸びたが、一方で銀行業務や投資家との利益相反がいろいろな問題を引き起こしており、現在は他の業務との厳密な分離隔離のための施策としてファイヤーウォール構築が求められている。

(熊井泰明 証券アナリスト / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

M&A用語集 「投資銀行」の解説

投資銀行

本来は米国のインベストメントバンク法 (1940年) に基づく証券市場の引受、仲介、ブローカー、ディーラー及びM&A仲介や証券の発行、処分に伴う金融を行う会社。短期投信 (MMMF) の資金を利用して、大口の企業、個人金融も幅広く手懸けてきた。日本の大手証券会社の位置付けに一定の金融機能を加えたホールセールマーケット中心の証券、金融サービス会社である。

出典 M&A OnlineM&A用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の投資銀行の言及

【インベストメント・バンク】より

…投資銀行と訳される。証券の新規発行の引受業務を中心に,長期資金調達を図る証券発行者と投資家との間の仲介業務を主たる業務とするアメリカの証券業者のことである。…

※「投資銀行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android