貯蓄銀行(読み)チョチクギンコウ

デジタル大辞泉 「貯蓄銀行」の意味・読み・例文・類語

ちょちく‐ぎんこう〔‐ギンカウ〕【貯蓄銀行】

国民大衆の零細預金定期積金を通じて資金を調達し、これを公共債に運用したり、住宅資金に貸し付けたりすることを主たる業務とした銀行。昭和18年(1943)以降は、普通銀行に転換したり吸収されたりして同24年に消滅

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「貯蓄銀行」の意味・読み・例文・類語

ちょちく‐ぎんこう‥ギンカウ【貯蓄銀行】

  1. 〘 名詞 〙 国民大衆の零細な貯金を保管・利殖する金融機関。明治二三年(一八九〇)の貯蓄銀行条例および大正一〇年(一九二一)の貯蓄銀行法によって規制が行なわれたが、昭和一八年(一九四三)以後、普通銀行が貯蓄銀行業務を兼営することとなり、これに合併された。
    1. [初出の実例]「官衙、国立銀行、私立銀行、貯蓄銀行〈略〉其他会社の家屋を破壊し若くは破壊せずして之に侵入する罪」(出典:亜米利加合衆国犯罪人引渡条約(明治一九年)(1886)二条)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「貯蓄銀行」の意味・わかりやすい解説

貯蓄銀行
ちょちくぎんこう

小口貯蓄者を主たる取引先とする銀行。業務の中心は、小口の定期性預金を通じて資金を調達し、これを主として公共債に運用したり住宅資金を貸し付けることに置かれた。したがって、元来、要求払預金のような決済性をもつ預金は取り扱わなかったが、近年金融自由化の流れのなかで業務の多用化が図られ、要求払預金の受入れ、企業貸付なども行うことができるようになっている。現存するものとしては、アメリカの相互貯蓄銀行mutual savings bankやドイツの貯蓄銀行Sparkasseが有名だが、とくにヨーロッパ諸国では、この貯蓄銀行制度をもっている国が多い。

 日本では1890年(明治23)の貯蓄銀行条例で初めて貯蓄銀行が制度化され、以後急速な発展をみて1900年(明治33)には419行、16年(大正5)には664行に達したが、不健全な経営のものが多く、21年の貯蓄銀行法制定によって整備された。その後、合同や普通銀行に転換するものが多く、貯蓄銀行数はしだいに減少して、1925年には133行、35年(昭和10)には79行になった。さらに1943年の「普通銀行等ノ貯蓄銀行業務又ハ信託業務ノ兼営等ニ関スル法律」により、普通銀行が合併して、兼営する傾向がいっそう進んだ。第二次世界大戦後まで残っていた貯蓄銀行は4行にすぎず、この4行も戦後の激しいインフレに直面して経営が困難となり、1948年(昭和23)に最大手の日本貯蓄銀行が普通銀行に転換して協和銀行となったのを皮切りに、普通銀行に転換するか吸収されるかして、49年には貯蓄銀行は消滅した。なお、1981年の銀行法の改正に際し、貯蓄銀行法も廃止された。

[原 司郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「貯蓄銀行」の意味・わかりやすい解説

貯蓄銀行 (ちょちくぎんこう)

1893年7月施行の〈貯蓄銀行条例〉に基づいて設立された〈複利の方法を以て公衆の為に預金の事業を営む者〉が貯蓄銀行である。その後,1922年1月〈貯蓄銀行法〉が施行され,貯蓄銀行の業務範囲を貯蓄預金および一定の付随業務のみとし,いっさいの他業兼営を禁止し,普通銀行(普通銀行・特殊銀行)とは別個独立の機関とし,零細な貯金を取り扱うことを考慮して預金者保護に重点をおき,資金運用についてきびしい制限を加えた。この結果,多くの貯蓄銀行は普通銀行に転換した。43年5月〈普通銀行等の貯蓄銀行業務又は信託業務の兼営等に関する法律〉が施行され,普通銀行の貯蓄銀行業務兼営が認められたため,大多数の貯蓄銀行は普通銀行に吸収合併されて,45年末わずか4行となった。戦後のはげしいインフレによって,貯蓄銀行は零細貯蓄吸収の専門機関として経営が困難となり,49年1月青森貯蓄銀行の普通銀行転換を最後とし,皆無となった。そして81年6月新〈銀行法〉が公布され,これに〈貯蓄銀行法〉は吸収された。

 貯蓄銀行制度は各国にみられるが,アメリカでは相互貯蓄銀行mutual savings banksがある。相互貯蓄銀行は資力のない人々に対して安全な貯蓄の場所を提供するという目的で,1816年に初めてフィラデルフィア,ボストン,ニューヨークに設立された。個人預金を集め住宅金融に特化している。
銀行
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「貯蓄銀行」の意味・わかりやすい解説

貯蓄銀行【ちょちくぎんこう】

主として国民大衆の小額預金を扱う銀行。明治期における資本量の不足への対策として着目された。1880年に専業貯蓄銀行として東京貯蓄銀行が設立される。1890年の貯蓄銀行条例の公布,1895年の条例における規制緩和によって小規模銀行が乱立し貯蓄銀行数が急増した。1921年貯蓄銀行法で再び規制を強化したが行数は減少せず,1943年に普通銀行による貯蓄銀行業務(据置貯金,定期積金等)の兼営が認められて普通銀行による吸収合併が進んだ。また1948年に日本貯蓄銀行が協和銀行と改名し普通銀行に転換したように,自己転換が進み,1949年にはすべての貯蓄銀行が普通銀行となった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の貯蓄銀行の言及

【銀行】より

…ただこの時期の普通銀行は頭部に少数の大銀行,下部に多数の小銀行という構成をとり,貸金会社的な銀行が大部分であった。 1893年1月貯蓄銀行条例が施行され,一般大衆から零細な貯蓄を集めることを目的として貯蓄銀行の設立が盛んとなった。1900年前後にはまた,諸種の特殊銀行が整備された。…

【日本勧業銀行[株]】より

…1971年10月第一銀行と合併して第一勧業銀行(株)となった。銀行分業主義の理念に立つ松方正義は1881年(明治14)に日本銀行設立を建議した際,日本銀行を頂点とする商業金融機関とは別に,大衆の零細貯蓄を扱う貯蓄銀行,農工業のための勧業銀行の必要を説いた。この勧業銀行構想は,日清戦争後に日本勧業銀行,各府県の農工銀行日本興業銀行として実現した。…

※「貯蓄銀行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android