文殊院西古墳(読み)もんじゆいんにしこふん

日本歴史地名大系 「文殊院西古墳」の解説

文殊院西古墳
もんじゆいんにしこふん

[現在地名]桜井市大字阿部

安倍文殊院境内の二基の古墳のうち本堂に近い、西側にある古墳で、わが国の横穴式石室のなかでは最も精巧な切石造の石室をもつ古墳として著名。国特別史跡

墳丘原形は明らかでなく、南に向く石室も室町時代にはすでに開口していたことが「実隆公記」によって知られる。玄室は長さ五・一メートル、幅二・八五メートル、高さ二・七メートル。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「文殊院西古墳」の解説

もんじゅいんにしこふん【文殊院西古墳】


奈良県桜井市阿部にある古墳。日本三大文殊院の一つ、安倍文殊院の境内に所在。1923年(大正12)に国の史跡に指定され、1952年(昭和27)には特別史跡になった。この古墳は横穴式石室をもつ古墳のなかで、最も美しく整えられた切り石の石室をもつとされ、墳形は不明だが、径20m以上の円墳の可能性が高く、埴輪(はにわ)や葺石(ふきいし)はみられない。石室は全長12.5m、玄室長5.1m、幅2.87m、高さ2.7m、羨道(せんどう)の長さ7.4m、幅1.9m、高さ2.0m。羨道は途中で切れており、本来はもっと長かったとみられる。玄室は磚(せん)状に研磨した花崗岩石材を積み上げており、朝鮮半島の磚槨(せんかく)墳が意識されている。天井は1石で構築され、内側をやや掘りくぼめ、羨道は板石を両側4枚並べて天井石は3枚、いずれも表面を研磨しており、整った壁面を構成している。日本の横穴式石室の白眉(はくび)ともいえる古墳で、副葬品などは知られていないが7世紀中ごろのもので、大化改新後に初めて左大臣にのぼり、4年後に死去した阿倍倉梯麻呂(あべのくらはしまろ)の墓とする説が有力である。近畿日本鉄道大阪線ほか桜井駅から徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android