月の表面の地形や模様を描いた図。世界最初の月面図は、磁石の研究で有名なイギリスのギルバートが1603年に肉眼で月を観察して描いた。ガリレイは1609~1610年に望遠鏡で月を観測して図を描いたが、イギリスのハリオットThomas Harriot(1560―1621)もこれと同じ時期に同様な方法で月面図を描き、時期的にはガリレイよりやや早いといわれている。その後シャイナーは1612~1613年に、マラパート(1581―1630)は1616年に月面図を発表し、17世紀の中ごろまでに数多くの月面図がつくられ、現在もますます精密な月面図がつくられている。1966年から1967年にかけてアメリカの月探査機ルナ・オービタによって月のほとんど全表面が写真撮影されて、月の裏側も含めて全表面の月面図が作製され、またこの資料を使用して、NASA(ナサ)が精密な月面地形図をつくった。
[関口直甫]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...