有岡古墳群(読み)ありおかこふんぐん

国指定史跡ガイド 「有岡古墳群」の解説

ありおかこふんぐん【有岡古墳群】


香川県善通寺市善通寺町にある古墳群。善通寺市では大小約400基の古墳が確認されている。なかでも有岡古墳群は同じ系統の首長墓とされる古墳が集まっており、1984年(昭和59)に国の史跡に指定された。有岡古墳群は市街南部の丘陵上にあり、3世紀から6世紀にかけて築造された、宮が尾古墳・野田院(のだいん)古墳・王墓山(おうはかやま)古墳・磨臼山(すりうすやま)古墳・鶴が峰4号墳・丸山古墳の6つの古墳からなっている。宮が尾古墳は円墳で、ほかの5基は前方後円墳である。宮が尾古墳の築造は6世紀後半で、両袖式横穴式石室には線刻壁画が残っている。羨道(せんどう)に武人像、玄室奥壁に人物群、騎馬人物、船団などが線刻され、瀬戸内海沿岸部で最も優れた装飾古墳といわれる。野田院古墳は3世紀後半に築造され、全長44.5m。前方部は長さ23.5m、最大幅13m、高さ約1.6mで、盛り土をした後に表面に石を葺き、後円部は石を積んだ積み石塚である。石室からガラス玉や鉄剣、土師器(はじき)などが出土、古墳の周囲から壺形土器が数多く出土した。王墓山古墳は有岡古墳群の中央部に位置し、6世紀半ばの築造で全長46m。横穴式石室をもち、石室からは全国で初めての金銅製冠帽(かんぼう)や、土器類、装飾品、武具・馬具類などの豊富な副葬品が出土した。磨臼山古墳は標高121mの磨臼山に位置し、全長50m、後円部径28m、後円部高さ4m、前方部幅8m、前方部高さ2m。主体部から高松市(旧綾歌郡)鷲ノ山産の石材を用いた船形刳()り抜き式石棺が出土した。鶴が峰4号墳は標高125mの鶴が峰の尾根の南西端部に位置し、全長26m、後円部径13mで、5世紀前半ごろの築造とされる。丸山古墳は北向(きたむき)八幡神社の社殿裏に位置し、全長54m、後円部径30m、5世紀中ごろの築造と考えられる。出土遺物は不明だが、くびれ部付近で版築された墳丘が確認できる。宮が尾古墳・野田院古墳・王墓山古墳は整備されており、善通寺市では毎年4月29日が「古墳の日」となっている。善通寺駅から徒歩約5分のところに、有岡古墳群の出土品などを収蔵・展示する善通寺市立郷土館がある。JR土讃線善通寺駅から車で約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

日本歴史地名大系 「有岡古墳群」の解説

有岡古墳群
ありおかこふんぐん

[現在地名]善通寺市善通寺町・生野町など

善通寺市の南部丘陵地帯に形成されている古墳群で、五基の前方後円墳と一基の横穴式石室(宮が尾古墳)が国指定史跡。生野の磨臼山いかののすりうすやま古墳(別名遠藤塚)起点として西方ほぼ二・五キロの間に六基の前方後円墳、鶴が峰つるがみね一―三号墳、菊塚きくつか古墳、王墓山おうはかやま古墳、北原きたばら古墳があった。このうち鶴が峰二号墳と北原古墳開墾などによって消滅したが、ほかはほぼ現状を保っており保存措置をうけている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android