火雷神(読み)ほのいかずちのかみ

改訂新版 世界大百科事典 「火雷神」の意味・わかりやすい解説

火雷神 (ほのいかずちのかみ)

《山城国風土記》逸文賀茂神社由緒を語る伝説に登場する神。名義は赤い閃光を発する雷神。賀茂建角身(かもたけつのみ)命の子,玉依姫(たまよりひめ)は,川上から流れてきた丹塗矢(にぬりや)を取りあげたため孕んで雷神賀茂別雷(かもわけいかずち)命を生む。この丹塗矢がホノイカズチであるという。丹塗矢は,蛇や剣とともに雷神の形象で,とくに人間の女性に通うときの姿である。《古事記》に大物主(おおものぬし)神が勢夜陀多良比売(せやだたらひめ)に通う類似の伝説がある。なお記紀には黄泉国(よみのくに)で伊弉冉(いざなみ)尊の遺骸に生じた八雷の一として〈火雷(ほのいかずち)〉が記されている。
賀茂伝説
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「火雷神」の意味・わかりやすい解説

火雷神【ほのいかずちのかみ】

日本神話の火の神。《古事記》では,伊弉冉(いざなみ)尊の体から黄泉(よみ)国で生まれ,石河瀬見小河で遊んでいた玉依姫そばに丹塗矢(にぬりや)となって流れ寄り,姫が拾って床に置くと神の姿にかえり,別雷(わけいかずち)神(賀茂別雷神社)を産ませた,とする。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「火雷神」の解説

火雷神 ほのいかずちのかみ

記・紀にみえる神。
黄泉国(よみのくに)で伊奘冉尊(いざなみのみこと)の遺体に生じた8種の雷神のうちの1神。また「山城国風土記」逸文では,玉依日売(たまよりひめ)が川上から流れてきた丹塗矢(にぬりや)によってはらみ,賀茂別雷命(かもわけいかずちのみこと)を生むが,この丹塗矢が火雷神であるという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android