物質定数(読み)ブッシツテイスウ(その他表記)material constant

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「物質定数」の意味・読み・例文・類語

ぶっしつ‐ていすう【物質定数】

  1. 〘 名詞 〙 密度・比熱誘電率など、物質によって定まる定数。一般には温度によって値が変化する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「物質定数」の意味・わかりやすい解説

物質定数
ぶっしつていすう
material constant

個々の物質に特有な物理的性質を表わす物理定数。たとえば原子量,密度,比熱,融点屈折率電気抵抗スペクトル線波長がある。物質定数の値は物理的条件によって異なり,それらの測定値は物理定数表として刊行され,実用に供されている。物質定数のいくつかは物理単位定義に用いられている。そのなかで重要なものとしては,たとえば,秒は「セシウム 133の特定振動の周期」,メートルは「クリプトン 86の特定光波の波長」と定義される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む