白嶽(読み)しらたけ

日本歴史地名大系 「白嶽」の解説

白嶽
しらたけ

美津島町の南西部、厳原いづはら町境近くにそびえる山。標高五一九メートル。「津島紀略」に白岳ともみえる。島内有数の霊山として崇敬され、白嶽修験ともいうべき固有の信仰があった。山頂部に白岳神社が祀られ、山麓洲藻すもでは白岳参詣講(白嶽講)がある。千古の昔から斧鉞を入れないという白嶽原生林(国指定天然記念物)が保存され、温帯系植物と暖帯系植物の混合林が特徴で、下部にスダシイ、イスノキなどの林、イヌガシネズミモチなどの低木類があり、上部はアカガシ林が発達、約九〇種の植物名が知られる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 厳原

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「白嶽」の解説

しらたけ【白嶽】

長崎日本酒。酒名は、霊山として崇められてきた「白嶽」に由来大吟醸酒吟醸酒普通酒がある。主力の普通酒はやや甘口の味わい。原料米は山田錦など。仕込み水は鶏鳴の森の伏流水蔵元の「河内酒造」は大正8年(1919)創業。所在地は対馬市美津島町鶏知甲。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む