神社で正月に縁起物として授与している矢。もと〈はま(浜)弓はま矢〉といって,宮廷や民間において,正月に射礼(じやらい)として弓矢を射たときに使われたことに由来する。〈はま〉とは《貞丈雑記》によると,大和国(奈良県)吉野郡地方や土佐国(高知県)地方で,正月に子どもが弓を射るときの的の穴をいうのだという。すなわち,的は縄を巻いて直径1尺(30cm)ほどの輪をつくり,その中に鍋敷の形をした,さしわたし2~3寸(6~9cm)の穴をあけ,これを〈はま〉と称し,この〈はま〉を射るのが〈はま弓はま矢〉であるという。これが原義であろう。のちに〈はま〉は破魔の字をあて,悪魔を破る矢のごとく解されるようになった。弓とともに男の子へ正月に贈る玩具となり,のち初節供の贈物ともなった。上棟式に屋上にあげる弓矢も破魔弓,破魔矢と称した。
執筆者:沼部 春友
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加