デジタル大辞泉
「破魔弓」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
はま‐ゆみ【破魔弓・浜弓】
- 〘 名詞 〙
- ① 破魔矢①を射るのに用いる弓。正月を祝って男児に贈る玩具となり、のちには細長い板に弓矢を飾りつけ、その下に戦人形(いくさにんぎょう)などの押絵をはり、男の子の初節供の贈り物とした。破魔。《 季語・新年 》
破魔弓①〈江都二色〉
- [初出の実例]「いひやせがれの時、はまゆみをいたと申事でござる」(出典:虎明本狂言・八幡の前(室町末‐近世初))
- ② 棟上(むねあげ)式のとき、破魔矢②とともに屋上に立てる、木で作った二張の弓形の飾り。
- [初出の実例]「上棟之例式〈略〉破魔弓・破魔矢之作格」(出典:匠家故実録(1803)中)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
破魔弓【はまゆみ】
〈はま〉(破魔)は藁(わら),または縄でつくった輪のこと。この輪を的にして矢を射る弓を破魔弓と呼ぶ。また,これを使った遊びの名前。この弓につがえる矢が破魔矢で,正月の縁起物として神社で頒布している。的である〈はま〉は,直径約30cmほどの輪を縄を巻いてつくり,その中に直径6〜9cmの穴をあけ,この穴のことを〈はま〉と呼び,この〈はま〉を射るのが破魔弓。江戸時代には男の子が〈はま〉をころがして破魔弓で射抜く正月の遊びであった。この〈はま〉に〈破魔〉の字を当て,魔を破る弓の意味を込めて縁起物とした。いまでも,男の子の将来を予祝する正月の装飾玩具として,また,上棟式の時に屋上に飾る縁起物として用いられている。もともとは宮廷で正月に射礼(じゃらい)として弓矢を射たことに由来する。
→関連項目弓
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
破魔弓
はまゆみ
魔障を払い除くという神事用の弓のこと。元来はハマとよぶ神占(かみうら)に起源のあることば。破魔矢とともに正月の年占(としうら)を行う競技具。現在でも神事として残っている所もあるが、遊戯として分布している地域は広い。直径20センチメートル、厚さ2~3センチメートルの板、竹やつる草を輪にしたもの、藁(わら)を円座のように円く編んだものなどを、空中に投げ上げ、また地上を転がしたりして、そこを矢をもって射たり突いたりするので、その成否が卜占(ぼくせん)ともなり、また遊戯となった場合には勝負となるわけである。男児の初正月に細長い板に弓矢を飾り付け、その下に押し絵を貼(は)ったものを祝い品として贈り物とするハマユミや、初詣(はつもう)でに開運の縁起を祝って神社から授けられるハマヤ、また新築の際の上棟式に鬼門の方角に向けて棟の上に立てる弓矢もハマユミ、ハマヤとよぶようになったことは、もともと当て字であった「破魔」の字が、この傾向を助長したと考えられる。
[高野 修]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
破魔弓
はまゆみ
浜弓とも書く。魔障を払い除く信仰から用いる弓。ハマとは,わらやかずら製の円盤のことで,それを的に小さな弓矢で射とめる競技が,古く全国的に行われた。破魔弓は,平安時代には桃の木でつくられた。のち江戸時代になると,細長い板に弓を飾りつけ,その下に押し絵の戦 (いくさ) 人形を貼り,正月に男児の前途を祝う贈り物となった。この習俗は,特に九州の離島などで行われた。現在では,水引などで弓矢を装飾して箱に納めたものが多く,また幸運を射止めるの意から,破魔矢を神社で初詣での人々に縁起ものとして分ける風習も盛んである。さらに棟上げ式に,破魔矢とともに屋根に立てる2本の弓形の飾りのことも破魔弓という。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の破魔弓の言及
【破魔矢】より
…弓とともに男の子へ正月に贈る玩具となり,のち初節供の贈物ともなった。上棟式に屋上にあげる弓矢も破魔弓,破魔矢と称した。【沼部 春友】。…
※「破魔弓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 