デジタル大辞泉 「祈年穀奉幣」の意味・読み・例文・類語 きねんこく‐ほうへい【祈年穀奉幣】 平安時代から室町時代にかけて、その年の豊作を祈って、伊勢神宮・賀茂神社・春日神社など近畿の有力な22の神社に奉幣した儀式。2月と7月の吉日に行った。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「祈年穀奉幣」の意味・読み・例文・類語 きねんこく‐ほうへい【祈年穀奉幣】 〘 名詞 〙 その年の豊作を神に祈願する朝廷の儀式。二月および七月の二度、吉日を選び、伊勢神宮を始めとして石清水、賀茂、稲荷、春日、吉田、北野、祇園、八坂、日吉などの京畿内二二の神社に奉幣使を派遣する。〔江家次第(1111頃)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例