茨城県つくば市大字筑波に鎮座。筑波男大神(おのおおかみ)を男体山頂に、筑波女大神(めのおおかみ)を女体山頂に祀(まつ)る。筑波山を神体とする古代山岳信仰から発展した神社で、筑波山南面中腹に拝殿がある。『常陸国風土記(ひたちのくにふどき)』によれば筑波神による新嘗祭(にいなめさい)の話がみえているが、筑波山は『万葉集』や『古今和歌集』をはじめ、数多くの名歌のなかにうたわれている。823年(弘仁14)従(じゅ)五位下(げ)筑波神は霊験(れいげん)顕著につき官社に列せられ、842年(承和9)筑波女神に従五位下が授けられ、858年(天安2)には、筑波男神に従四位上、筑波女神に従四位下、871年(貞観13)男神従三位(さんみ)、874年女神は正四位下に叙せられた。『延喜式(えんぎしき)』神名帳には、男神一座は名神大社に、女神は一社に列せられた。1602年(慶長7)徳川家康は5000石を寄せ、その後、徳川幕府5代将軍綱吉(つなよし)により1000石増加された。1873年(明治6)県社となる。例祭は4月1日、11月1日。8月第1日曜日がま祭。
[落合偉洲]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…関東平野を一望できるため,ケーブルカー,ロープウェー,観光道路などの行楽の施設も整っており,新緑,紅葉の季節はにぎわいを見せ,水郷とともに水郷筑波国定公園を構成する。南山腹の筑波山神社の境内には,クスノキ,シイ,ツバキなど暖地性の大木が茂る。ツクバグミ,ツクバスゲ,ツクバショウマなど筑波山にちなむ名がつく植物は10種をこえる。…
※「筑波山神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新