脱走(読み)ダッソウ

精選版 日本国語大辞典 「脱走」の意味・読み・例文・類語

だっ‐そう【脱走】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 抜け出して逃げ去ること。出奔(しゅっぽん)。逃走。
    1. [初出の実例]「頼政乃与王訣、使王脱走」(出典日本外史(1827)二)
    2. 「役夫の衣服を着し伴て城門を出て英国に脱走せり」(出典:西洋事情(1866‐70)〈福沢諭吉〉二)
    3. [その他の文献]〔易林‐離三〇・遯卦〕
  3. 仲間から抜けること。また、酒席などの一座から抜け出すこと。
    1. [初出の実例]「おめへは一件の処へ脱走(ダッソウ)してしまうしおいら一人ほかへあがるのもおもしろくねへから」(出典:安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉初)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「脱走」の読み・字形・画数・意味

【脱走】だつそう

にげる。

字通「脱」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む