芽が出る(読み)メガデル

デジタル大辞泉 「芽が出る」の意味・読み・例文・類語

が◦

草木の芽が萌え出る。
幸運が巡ってきて、成功糸口が開ける。目が出る。「長い下積みを経てやっと―◦出る」
[類語]芽生える芽吹く芽ぐむ萌える萌え出る萌え立つ角ぐむ芽差す・芽を吹く・芽を出す兆す芽出し芽立ち芽生え発芽出芽発根萌芽実生みしょう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「芽が出る」の意味・読み・例文・類語

め【芽】 が 出(で)

  1. 草木の芽が萌え出る。芽ぶく。
    1. [初出の実例]「門の草芽出たやいなやむしらるる」(出典:俳諧・八番日記‐文政二年(1819)正月)
  2. 幸運が回ってくる。目が出る。
    1. [初出の実例]「国を売って、知らぬ他国へ走る以上、此先、あまりいい芽も出さうでない忠次のために」(出典:入れ札(1921)〈菊池寛〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む