デジタル大辞泉
「角ぐむ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つの‐ぐ・む【角ぐむ】
- 〘 自動詞 マ行四段活用 〙 ( 「ぐむ」は接尾語 )
- ① 草木の芽が出始める。葦(あし)・荻(おぎ)・薄(すすき)・真菰(まこも)などについていうことが多い。めばえる。めぐむ。《 季語・春 》
- [初出の実例]「三島江につのぐみわたる蘆の根の一よばかりに春めきにけり」(出典:曾丹集(11C初か))
- 「一芦角組 草のつのぐむ、皆春也」(出典:俳諧・雑話抄(1754))
- ② その気になり始める。感情がたかぶってくる。
- [初出の実例]「早く此心を察せよと、いふに角(ツノ)ぐむ鬼蔵人」(出典:浄瑠璃・苅萱桑門筑紫𨏍(1735)一)
- 「悋気の角(ツノ)ぐむ、あしき女の身の上物語(ばなし)」(出典:談義本・銭湯新話(1754)序)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 