デジタル大辞泉
                            「象牙質」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ぞうげ‐しつザウゲ‥【象牙質】
        
              
                        - 歯の中央部を占める淡黄色の硬い組織。エナメル質とセメント質におおわれ、内部に歯髄がある。ゾウの牙のその部分が最もよく発達しているためこの名がある。歯質。- [初出の実例]「Eburneatio 象牙質ヲ生ズルコト」(出典:医語類聚(1872)〈奥山虎章〉)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    象牙質
ぞうげしつ
        
              
                        歯の硬組織の主体をなし、エナメル質とセメント質に覆われ、内部には歯髄がある。無機質が約70%を占め、エナメル質との境界面から歯髄腔(くう)に向かって象牙細管が走っている。象牙質を削ると強い痛みを生じる。
[村井正昭]
            
                                              
     
    
        
    出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    象牙質
ぞうげしつ
dentine
        
              
                        歯の主体をなす硬組織で,象牙芽細胞からつくられる。ヒトでは,歯冠部はエナメル質で,歯根部はセメント質でおおわれており,淡黄色で,エナメル質ほど硬くないが,骨よりも硬い。形はほぼ歯の外形に一致し,中央部の歯髄腔を囲んでいる。歯髄腔を中心として,象牙質の表面に向って放射状に象牙細管が走り,内部を象牙線維が貫いている。これに沿って感覚神経線維が走っているので,う蝕(虫歯)その他の原因でエナメル質やセメント質が欠損し,象牙質が露出すると,痛みを感じるようになる。この場合,う蝕部が歯髄に近かったり,長期間露出していたり,あるいは神経質な人などでは,知覚の亢進状態が長く続くことがあり,象牙質知覚過敏症といわれる。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    象牙質
        
              
                         歯牙三硬質とよばれるものの一つで,歯髄の周囲を覆う.
                                                          
     
    
        
    出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の象牙質の言及
    		
      【歯】より
        
          
      … 第2はその他すべての脊椎動物,つまり顎骨(がくこつ)を備えた顎口類にみられるリン酸カルシウム質の歯で,真の歯ともいうべきものである。これは中心部にある歯髄,主体をなす象牙質,歯冠表面のエナメル質,および哺乳類の歯根表面にあるセメント質という4種の組織からなる特異な器官で,発生学的には歯髄,象牙質,セメント質は真皮を母体とし,エナメル質は口腔上皮を母体として形成される。エナメル質は鉱物質の結晶のかたまりで,生体中で最も硬度の高い組織であるが,他の3組織は生活組織である。…
      
     
         ※「象牙質」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 