超常磁性(読み)チョウジョウジセイ

化学辞典 第2版 「超常磁性」の解説

超常磁性
チョウジョウジセイ
superparamagnetism

強磁性体,フェリ磁性体や寄生強磁性体などの微粒子の集合体では,磁化過程において比較的に弱い磁場磁気飽和に達するが,磁気ヒステリシスがなく,また残留磁化もない.さらに磁化率キュリーの法則に従う.このようなものを超常磁性という.上にあげた点で,超常磁性常磁性に似ているが,異なる点は,普通の常磁性体では磁気モーメント単位原子あるいはイオンがもつものであるのに対し,超常磁性体では,微粒子のもつ自発磁化であるので,後者前者に比べてはるかに大きい.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「超常磁性」の意味・わかりやすい解説

超常磁性
ちょうじょうじせい
superparamagnetism

強磁性体,または反強磁性体の非常に小さい微粒子の集りでは,本来の磁性を示さず,熱運動エネルギーの大きい高温では,磁気モーメントは向きが乱され,常磁性に似る。残留磁化も示さない。また磁化率はキュリーの法則に従う。このような現象を超常磁性という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む