デジタル大辞泉
                            「道心」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    どう‐しん〔ダウ‐〕【道心】
        
              
                        1 道徳心。「道心に基づく行為」
2
㋐仏道を修め仏果を求める心。仏道に帰依する心。菩提心。
㋑13歳または15歳で仏門にはいった人。また一般に、仏道に帰依した人。「青道心」
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    どう‐しんダウ‥【道心】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① ことの善悪、正邪を判断し、正道を行なおうとする心。道徳の心。〔書経‐大禹謨〕
- ② 慈悲心。- [初出の実例]「忽に道心発(おこし)て、此盗人の上に尻を打懸て」(出典:今昔物語集(1120頃か)二六)
 
- ③ ( ━する ) 仏語。仏道を修める心。自らさとり、他をさとらせようとする心。菩提心。また、そういう心をもつこと。- [初出の実例]「道心純熟にして、初婬犯さ不」(出典:日本霊異記(810‐824)中)
- [その他の文献]〔張説‐ 湖山寺詩〕 湖山寺詩〕
 
- ④ 一三歳または一五歳以上で仏門にはいった人。また、一般に仏道修行をする人。- [初出の実例]「そのきにてあるならば、御みのなをばかるかやとうしんとつくるぞよ、とうしんにおわたしあるものとては、ふるきころもにふるけさをおわたしあって」(出典:説経節・説経苅萱(1631)上)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
    普及版 字通
                            「道心」の読み・字形・画数・意味
                    
                
		
    
        
    出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    道心
どうしん
        
              
                        仏教用語。 (1) 仏道を修行して,悟りを求めようとする志をいう。 (2) 13歳,または 15歳以上で仏門に入った者の通称。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 