精選版 日本国語大辞典 「酔舞」の意味・読み・例文・類語 すい‐ぶ【酔舞】 〘 名詞 〙 酒に酔って舞うこと。また、その舞。[初出の実例]「蹲蹲酔舞作二龍吟一、舞罷称レ觴跪献レ寿」(出典:柳湾漁唱‐二集(1831)老松篇寿臥牛山人六十)[その他の文献]〔孟浩然‐夏日浮舟過陳大水亭詩〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「酔舞」の解説 よいまい【酔舞】 宮城の日本酒。酒名は、伝説の酒好きの霊獣・猩々(しょうじょう)が酔って猩々舞を舞う能楽の演目「猩々」に由来。大吟醸酒、純米吟醸酒、吟醸酒、純米酒、本醸造酒、普通酒をそろえる。原料米は美山錦、ササニシキなど。仕込み水はろ過機を通した純水。蔵元の「浅勘酒造店」は大正8年(1919)創業。所在地は大崎市古川矢目字北谷地。 出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報 Sponserd by