20世紀日本人名事典 「野田高梧」の解説
野田 高梧
ノダ コウゴ
昭和期のシナリオライター
- 生年
- 明治26(1893)年11月19日
- 没年
- 昭和43(1968)年9月23日
- 出生地
- 北海道函館市
- 出身地
- 長崎県
- 学歴〔年〕
- 早稲田大学英文科〔大正6年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 毎日映画コンクール脚本賞〔昭和24年〕,芸術選奨(映画部門)〔昭和35年〕
- 経歴
- 雑誌社の映画記者、東京市役所の市史編纂室に勤務したのち、大正13年松竹蒲田撮影所脚本部に入社。広津柳浪「骨ぬすみ」の脚色を振出しにプロ脚本家となり、終生、松竹に籍をおいた。サラリーマンの生活感情に材を求めてその哀感を描き、小市民映画の分野を切り開く。昭和25年シナリオ作家協会の初代会長となり、以後脚本界の重鎮と目された。戦前はメロドラマを得意とし、作品に「新珠」「会社員生活」「愛染かつら」などがあり、戦後は小津安二郎監督と組む作品が多く、代表作に「晩春」「麦秋」「東京物語」「早春」「彼岸花」「秋日和」などがある。著書に「シナリオ方法論」「シナリオ構造論」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報