除夜の鐘(読み)ジョヤノカネ

デジタル大辞泉 「除夜の鐘」の意味・読み・例文・類語

じょや‐の‐かね〔ヂヨヤ‐〕【除夜の鐘】

除夜の12時をはさんで、寺々で鐘をつくこと。また、その音。108の煩悩ぼんのうを除去し新年を迎える意味を込めて108回つく。百八の鐘。 冬》「妻はまだ何かしてをり―/草城

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「除夜の鐘」の意味・読み・例文・類語

じょや【除夜】 の 鐘(かね)

  1. 除夜の一二時をはさんで諸方の寺々で鐘をつくこと。また、その音。一〇八の煩悩を除去し新年を迎える意味をこめて、一〇八回つきならす。百八の鐘。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「胴炭も置心よし除夜の鐘」(出典:俳諧・不白翁句集(1798)冬)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「除夜の鐘」の意味・わかりやすい解説

除夜の鐘
じょやのかね

12月31日(旧暦30日)大晦日(おおみそか)の夜半から元日にかけて、寺院で梵鐘(ぼんしょう)を108回つくこと。百八の鐘ともいう。中国宋(そう)代から始まったとされる。108の数については、凡夫(ぼんぷ)の煩悩(ぼんのう)を108種とし、その消滅を祈念するといわれるが、数え方には諸説ある。心を纏縛(てんばく)して修行を妨げる無慚(むざん)・無愧(むき)・嫉(しつ)・慳(けん)・悔(げ)・睡眠(すいめん)・掉挙(じょうこ)・惛沈(こんちん)・忿(ふん)・覆(ぶく)の10種と、人々を迷いに結縛(けちばく)する98結を加え108とする説、六根と六境の関連から六塵(ろくじん)(穢(けが)れ、煩悩)が生ずるとき、それぞれに好・悪・平(非好非悪)の3種があって18となり、おのおのに染(ぜん)・浄(じょう)の2を乗じて36、さらにおのおのに過去・現在・未来の3種があり、これを乗じて108となる説などがある。また中国の暦法により1年を分けた十二か月、二十四節気、七十二候を合した数であるともいわれる。鐘の打ち方については、107回までは旧年中に、残りの1回を新年につくようにするのが慣習である。

[石川力山]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「除夜の鐘」の意味・わかりやすい解説

除夜の鐘
じょやのかね

除夜 (大みそかの夜) の夜半に諸寺でつく鐘。人がもつという百八煩悩を救うため 108点の鐘をつき鳴らす。こうした風習日本だけという。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の除夜の鐘の言及

【除夜】より

…神社では大祓(おおはらえ)といって人形(ひとがた)に託して罪穢を流し,寺院では百八煩悩の鐘をつき鳴らす。除夜の鐘は午前零時の前後につかれ,ここに年の境のあることが一般に認められているが,一日の境を日没時とする日本の古い考えでは,除夜はすでに新年に属し,来臨する年神をまつる神聖な夜であった。このため神社では篝火が焚かれ参籠が行われるが,一般家庭でも,かつては年神の前で家族揃って正式の食膳を囲んだあと,いろりに大火を焚いて終夜起きているべきとしていた所が多い。…

※「除夜の鐘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android